タイル仕上げのお風呂を解体した所、土台と柱の一部が欠損していました。

原因は 長い間 お風呂の水道管から水漏れがあり 水による腐食及び白アリによる被害によるもと思われます。

欠損していた土台を1本 柱3本を差し替え 無事復旧しました。

タイル仕上げのお風呂を解体した所、土台と柱の一部が欠損していました。
原因は 長い間 お風呂の水道管から水漏れがあり 水による腐食及び白アリによる被害によるもと思われます。
欠損していた土台を1本 柱3本を差し替え 無事復旧しました。
施工後の写真しかありませんが、、、
日焼けで色が変化し、表面もささくれのようにめくれていたのが見違えるようになっています。
アイカのメラミン化粧板という、木目がプリントされているシートを薄い板に貼ってある材料を窓台に付けています。
ささくれなどを取り、下地処理を行い、
失敗は出来ないため、何度も調整して取付ます。
まさに職人技で、見違えるようにキレイに仕上がります!
みなさん、こんにちは!
オリバーの濱です!
表題の通り
今はエコキュート交換工事、
補助金がかなりお得ですよ(°▽°)!
エコキュートに限らず、
給湯器全般、急に壊れたり、
エラー番号が表示されたりします!!
そうなってからではお湯が使えない期間があります!
壊れる前に交換されることをお勧めします⭐︎
水廻り関係は10年でガタがきたりする。なんてこと聞いたことありませんか?!
まさに10年で買い替え時期がきます!
10年を超えてくると、
急に動かなくなったりするケースも!?
このお宅は
エコキュートからかなり水漏れしておりました。。。
気づいたのも遅かったらしく、
恐ろしい水道代?!
なんてことも少なくありません。
幸いなことにこのお客様宅は
井戸水だったのでセーフ(//∇//)!!
早めに段取りを行い、
新しいエコキュートに変身!!
井戸水だったのでダイキンのものでご提案させて頂きました!!
これで安心して使って頂けますね⭐︎
今だと、
国の補助金と県の補助金ダブルで当たります!!
ご検討はお早めに!
まずはオリバーへご相談ください!
2024年7月1日にオリバーリフォーム黒部店に入社しました 猟場勝仁と申します。
約26年 千葉 東京で大工職をしていました。
在来工法 2×4工法 RC工法などの新築、リフォーム、改修などをしていたので その時の経験や知識を使い お客様に喜んでもらえるアイデアなどを提案し安心してもらえる施工を実施する様 心掛けていきます。
どうぞ 宜しくお願い致します。
こんにちは!
7月1日よりオリバーリフォーム黒部店に入社しました猟場と申します。
26年間関東の方で大工職人として働いておりました。
ご縁があってオリバーに入社しました。
皆様のお役に立てるように、精一杯がんばります。
これからどうぞ宜しくお願いいたします。
答)溶けます。
写真は既存外壁にタイベック⇒ガルバリウム鋼板が施工されているところを解体した際に、既存タイベックの状態を撮ったものです。
ベランダ内といえども、熱を持つところに接触しているタイベックは溶けてなくなるか縮んでいました。
リフォームする際は板金に直接タイベック等防水紙を当てるのは意味がない可能性がありますね。
みなさん、こんにちは!
オリバーの濱です!
夏も近づいてきましたね。
夏もすぐそこっ!という気温ですね!
今年の夏はどこへ行こうかな?と
隙があればいつも考えております!!
今回は富山市で店舗の外装工事!
お施主様は富山県にお住まいでなく、
なかなか来られないとのことでした。
もともとの外壁に貼ってあるタイルがポロポロと落ちてきてます。
元旦の地震でさらに痛みがひどくなったとのこと。
工事前はこのような形で
窯業系サイディングも部分とタイルの部分がありました!
お客様のご要望は
スタイリッシュでかっこよくしたい!!
そして長持ちする店舗!!
テナントで貸しておられるので、
目立つようにしたいとのことでした!!
いろいろと自分の中で模索してみましたが、最終的にはお施主様のセンスが光る仕上がりとなりました(๑>◡<๑)
イメージもガラリと変わりました!!
めちゃくちゃカッコいい!!
産業道路沿いでかなり目立つ仕上がりになりました!!!
弊社では
戸建だけではなく店舗の改装なども行っております!!
どんなことでもオリバーへご相談くださいませ!!
こんにちは
黒部店 野村です。
最近暑いですよね。
雨も降ってきて梅雨って感じです。
夏です。
炭酸の季節ですね。
おいしいです。炭酸。
今回は、お風呂のコーキングをしたお家に行ってきました。
こちらが施工前。
タイルのお風呂で、コーキングがへなってきていました。
また、端にあるので汚れも付きやすい。かびとか。
施工後がこちら。
浴槽とか周りにコーキングを打ち直しました。
水廻りなので、漏れだしてきてしまったら大変ですよね、、
白アリや腐食の原因となってしまいます。
コーキングとても大事です。
外装や内装ともにお家を守ってくれます。
普段あまり着目しないところかもしれませんが、意外と打ち直ししたほうがいいところが多いかもです。
大事ですね。
材料はこだわって選んだものを施工して欲しい。と考える方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。
「床材は私たちが用意するので、それを貼って欲しい」
「ネットで買った方が設備が安いのでそれを使ってほしい」
正直申し上げますと、なかなか難しいという一言に尽きます。
この写真は床材をご自分で用意された時の写真です。
2種類の無垢の床材がありましたが、微妙に作りが違うのでお互いに貼り合わせたときに段差が目立ったりうまく結合しなかったりします。
一緒には使えません。
今回は繋ぎ合わせや高さが違いましたが、同一の材料をご用意されても、何かしら不具合が出た場合は対処ができません。
設備関係については
・扱ったことが無いものについては設置に際して注意することがあるか
・必要な書類や部材が正確に入っているか
などが私達の不安要素として入ってきます。
設備においての不具合や、申請に絡んでくる情報などをご自分で対処できる場合においては、用意されるのも良いかと思いますが、基本的にはお勧めしません。
施工保証もお出しできませんのでご注意ください。
瓦棒葺きの屋根ですが、勾配が全くなく、雨漏れしていました。
水上側の立ち上がりも小さいことがわかります。
見る人が見れば、勾配の無さで「ヤバイのではないか・・・」と心配になる写真です。
さらに恐怖写真です。
横の板金を持ち上げてみました。
全く板金が立ち上がっていません。
木も見えており、防水紙も見当たりません。
これでは雨漏りしてくださいと言っているようなもの・・・
今回は屋根の葺き替えにより勾配を新しく変更する工事をご提案させて頂きました。
梅雨に差し掛かるので、早めに工事出来ることを祈ります。。。!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |