オリバーリフォーム高岡
塚本 翔大
富山県高岡市昭和町1丁目1-1
お問い合わせ:050-1860-0236
ショールーム来店予約にてクオカードプレゼント!
お気軽にご来店ください☆
**************************************************
富山県(高岡市・砺波市・射水市・小矢部市・南砺市・氷見市など)でリフォームをお考えなら、オリバーリフォームにおまかせください!
こんにちは
高岡店塚本です
昨日キッチン工事が終わりました
壁付け→対面式への交換になります
壁を造作し
仕上げ
クロスを張り完成!
こちら側からは見えませんがキッチンも取り付け完了
キッチン側
クリナップ ステディア ロッシュチャコール
収納棚も同色で取り付けです
こんにちは!
オリバーリフォーム富山店の成田です。
今回は、浴室の床にあんからプラスシートを貼りましたのでご紹介いたします。
皆さん、あんからプラスシートってご存じですか?
これはユニットバスの床の上にあんからプラスシートを貼っている状態の写真です。
断熱性のあるシートを貼ることで床のひやっとする寒さを改善することができます。
気になる方、ぜひご相談ください。
こんにちは!
オリバーの清水です(ง •_•)ง(ง •_•)ง
みなさん地震の影響大丈夫でしょうか??
何か小さなことでもお困りのことがあれば一度ご相談ください。
今回は、ガラス交換について紹介します。
地震の影響で灯篭が倒れてしまいガラスが割れてしまったそうです
私の家も全く同じ状況です、、
交換後です・
網戸も交換させていただきました。
こちらは三協アルミさんのガラスになります。
サッシはそのままでガラス交換のみ可能です!
ガラスが割れてしまってどうしたらいいかわからない方、ぜひ一度ご相談ください!
みなさん、こんにちは!
今年もかなり暖冬で安心しております。
ただ、まだまだ能登半島地震による
復興は続いており、
私も出来る限りのことはしていきたいと思っております!!
さて今回は黒部市にて
石油給湯器交換を行いました。
御施主様は新築建てられてから
23年ほど使用されていたそう。
すごく長持ちですね!!
ただ最近少し調子が悪くなったりして
そろそろ寿命かなとのことで
お問い合わせを頂きました。
このご相談の順番がベスト!!
みなさん壊れてから
ご相談される方が一般的ですが、
この寒い冬にお湯を使えないのは
かなり過酷だと思います。
給湯器の寿命は約10年といわれております。
レアにかなり寿命が持つケースもたまにありますが、心に余裕がある状態で相談されるのがベストですね☆
このお宅は海岸から近かったので、
鋼板外装では無くステンレス外装で
錆びないものでご提案しました。
採用されたのが
CORON製の石油給湯器
UKB-SA471FMSP
屋外据置タイプのフルオート!
これで快適で安心できると
お喜び頂きました。
石油給湯器はもちろん、
エコキュートやガス給湯器の交換も行っております。
うちもそろそろ怪しいかも?と
思われたそこのあなた!
是非オリバーにご相談ください!!
こんにちは!
高岡店塚本です
雨漏れがするとの事で確認に伺うと瓦の間の金属部が劣化していますね
お客様が下に別のものを差し込み一時的に雨漏れを塞いでましたが表面の金属は穴が空いており雨漏れに…
という事で取り返していきます。
既存の金属部を取り除き,下地も劣化してる所は補修し
取り替えて完了です。
皆様こんにちは!オリバーの土屋です。
今回は金属サイディング重ね張り工事をお任せいただきました。
入社してから初めての金属サイディング工事です!
家の外壁は、常に風雨や紫外線にさらされており、時間が経つにつれて劣化していきます。外壁のリフォームを考える際に、耐久性と美観を兼ね備えた金属サイディング工事は一つの有力な選択肢です。
金属サイディングは、風雨や紫外線、酸性雨などの自然環境に強く、長期間にわたって美しい外観を保ちます。防錆加工が施されているため、錆びにくくメンテナンスの手間が少ないのも魅力です。
こちらが施工後の写真です。
ベースはYKK様のシャインウォールS1矢切の部分だけノベルラインをお選びいただきました。
ワンポイントがアクセントになり雪にも映える素敵な仕上がりになりました!
金属サイディング工事は、耐久性や防火性、美観など多くのメリットを持つ外壁リフォームの一つです。金属サイディングを重ね張りすることで家全体の印象が大きく変わり、毎日の生活がより快適になります。外壁のリフォームを検討中の方は、ぜひ金属サイディング工事を選択肢に入れてみてください。
みなさま、遅くなりましたが、あけましておめでとうございます
今年は新年のはじめから地震によって大変なスタートになってしまいましたね・・・
自宅は特に大きな被害もなく無事でした
みなさまのご自宅はいかがでしたでしょうか?
この度の地震でお問い合わせをいただいている中で一番多い棟瓦のずれについて少しお話させていただきたいと思います。
みなさまも街で見かけることが多いと思いますが、
上記の写真のように棟瓦がずれてしまっているお宅はたくさんございました。
この度の地震によってたくさんのお宅の瓦がズレてしまっていると思います。
今一度ご自宅の瓦の確認をしてみてください
屋根に上れないけど不安という方はぜひともオリバーにお声がけください
わたしたちが様子をお伺いします。
瓦職人さんが埋まってきているので、施工時期はどんどん伸びている傾向です。
少しでも早めのお問い合わせお待ちしております。
こんにちは。
オリバーリフォーム富山の施工管理の石塚です。
本日はタイル工事の現場にお邪魔しました。
下地モルタル施工中。塗り厚が厚くてなかなかに大変でした。
定規を当てながら、美しい下地が完成していきます。
みなさん、こんにちは!
オリバーの濱です!
1月に入ってから、
富山市H様邸にてリノベーション工事が
着工致しました。
まずは解体工事からと言いたいところですが、
解体工事の前に、
配管や電気の始末が必要です!
配管職人や電気職人に頑張って始末をしてもらい、
やっと解体工事が出来ます。
すっからかんになりました。
天井も屋根の形が見えております。
床も大引まで解体しました。
解体工事は約10日ほどで完了!!
むかーし昔は
この家を建てるのに半年くらいかかったと思いますが、
壊すのって早いなーっといつも思います。
解体工事が完了すると、
大工職人が工事をスタートしていきます。
まずは束石と束を立てて、
大引を施工していきます。
床がないと、不安定すぎるので、
お客様との現地打ち合わせも大変です。。。
大工職人が頑張って床をつくっていきます。
大引施工が終わると、
次は根太を張っていきます!
やっぱり職人様は早いです!!
毎日見に来るようにしていますが、
あっという間に進んでいきます。
根太施工が終わると、
次は断熱材を入れていきます。
北陸の冬はとても寒いので、
断熱材は必ず必要です!!
このリノベーション工事は
お客様は住みながら進めております。
ストレスがすごく溜まりやすくなります。
しっかり配慮を行い、
丁寧に且つ迅速に進めていきます。
また紹介します☆