スタッフブログ

活動報告
日々の発見や気づきを毎日元気に更新中!

進化したGG、GGAシリーズが登場!
投稿日:2025年6月20日 (金)



投稿者:番留 帆乃花

こんにちは!オリバーリフォーム高岡店の番留です。 
 
梅雨入りし、じめじめと蒸し暑い日が続いていますが、私は毎日元気に頑張っています。 
 
熱中症や夏バテにならないように、ご飯をしっかり食べて、水分補給を忘れずにおこなっていきましょう! 
 
 
今回のブログでは、8月から販売が開始される、TOTOのGGAシリーズを紹介してみようと思います! 

GGってどんな商品?

現GGシリーズは、TOTOの中級グレードの商品で、ウォッシュレット一体型便器、タンク式のトイレです。GG、GG-800(タンク手洗器付きタイプ)の2種類があり、各3グレードから選ぶことができます。タンク式であることを感じさせないコンパクトなシルエットで、機能面でも、きれい機能、洗浄機能、省エネ性能、快適機能が備わっており、こだわりがなければ不足を感じることのない、コストパフォーマンスが高い商品と言えるでしょう。オリバーでも、たくさんの方にご購入いただいているシリーズです。 
 
そんなGGが、近夏、バージョンアップします!

進化したGGAの見どころその①もはやタンクレス

GGシリーズ 

GGAシリーズ

GGAはGGと比較すると、シルエットがとてもきれいになっています!従来のGGから、背の高さが109mm低くなりました。給水方式を変え、タンクの背を低くすることに成功したようです。企業努力ですね。水の流れ方も少し変わっていて、約10秒間かけて流れます。5月末に呉羽に新しくできたTOTOのショールームで、GGAの実物を見たのですが、本当にタンクがついているのか疑ってしまいました。高岡店の松田店長曰く、「昔のネオレストにそっくり」だそうです。高級グレード商品のようなデザインといっても過言ではないかもしれません。タンクレスだと嘘をついても多分ばれませんね。

進化したGGAの見どころその②高級グレードにしかなかった「瞬間式」がついている!

TOTO HP Q&ampAからの引用 
 
貯湯式と瞬間式は、ウォッシュレットに使用するお湯の供給方法の違いのことを指します。瞬間式は節電かつ湯切れもしないため、貯湯式と比較すると機能が優れていると言えます。GGは今まで貯湯式を採用していましたが、今回のリニューアルで瞬間式へとアップグレードされました。瞬間式は、TOTOだけではなくほかのメーカーの商品を見ても高級グレードについていることが多く、中級グレードの商品であるGGにこの機能が付くということに、上司も驚いていました。

進化したGGAの見どころその③お掃除リフトが進化!

機能部と便器の間の気になる隙間が、さらに掃除しやすくなりました! 

新しくなったGGA、いかがですか?

今回は、GGAの見どころを紹介しました。 
機能が増えたり、デザインがよくなったりした分、少しだけ値上がりもしていますが、個人的には新しいGGAを導入してみるのがお得な感じがしてしまいます! 
トイレ交換をご検討の方にもぜひおすすめしたいです。 
 
気になる方、ご連絡おまちしております! 
 
 

**************************************************
オリバーリフォーム高岡
番留 帆乃花
富山県高岡市昭和町1丁目1-1
お問い合わせ:050-1860-0236
ショールーム来店予約にてクオカードプレゼント!
お気軽にご来店ください☆
**************************************************
富山県(高岡市・砺波市・射水市・小矢部市・南砺市・氷見市など)でリフォームをお考えなら、オリバーリフォームにおまかせください!

トイレリフォームキャンペーン

床のぺこぺこ直します!
投稿日:2025年6月20日 (金)



投稿者:吉田 美咲

今日のラーメン

こんにちは! 
実はGW明けからダイエットを開始し、1か月ラーメンを食べていません吉田です! 
1か月で-3.5㎏です👏 
なので、調子に乗って山岡家に行ってきました💦

久しぶりにガッツポーズ出ました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 
まだまだダイエットは続きますよ

本題です

あと4.5㎏落としたいので、本題です。 
 
先日、年数がたってきて廊下がへこむところがある、、とお問い合わせいただきました! 
なぜ床がへこむのでしょうか?? 
 
主な原因は以下です。 
 
1. 床下の構造材の劣化 
床の下にある「根太(ねだ)」や「大引き」といった木材が、経年劣化や湿気によって弱ってしまうと、床全体をしっかり支えられなくなります。これが、床が沈んだり、たわんだりする原因になります。 
 
2. 合板やフローリング材の浮きや剥がれ 
施工不良や接着剤の劣化により、床材が下地から浮いてしまうと、踏んだときに「ぺこっ」と音が鳴ったり、沈んだりします。特に築10年以上の住宅で見られるケースです。 
 
3. シロアリなどの害虫被害 
床下の木材がシロアリに食われてしまうと、強度が落ち、床がぺこぺこになることがあります。進行している場合は、床が抜け落ちる危険もあるため、早急な点検が必要です。 
 
4. 湿気や水漏れによる腐食 
洗面所やキッチン周りなど、水を使う場所の床がぺこぺこする場合、水漏れや結露による腐食が疑われます。床下の通気が悪い場合も、湿気がたまりやすくなります。 
 
床がへこむのは家からのSOSかも、、?? 
気になる対処法はこちら! 
 
1. 床下からの補修 
床下の構造材の劣化が原因の場合 
床がぺこぺこする一番の原因は、床下の構造材(根太や大引き)の劣化です。木材が湿気を吸って腐ったり、シロアリの被害に遭ったりすると、床の強度が低下し、歩くたびに沈んでしまいます。 
 
どう対処する? 
専門業者に床下点検を依頼 
床下に問題がある場合、自分でチェックするのは難しいので、専門業者に点検してもらうのが一番安全です。業者は床下に潜って、腐食やシロアリの被害をしっかり確認してくれます。 
 
構造材の補強や交換 
もし劣化が見つかった場合は、床下の構造材を交換したり、補強することが必要です。床下の安定性を取り戻すことで、床全体の強度も回復し、ぺこぺこ感が解消されます。 
 
2. 重ね張り 
フローリング材の浮きや傷が原因の場合 
フローリングが古くなったり、接着剤の劣化で浮いている部分があったりすると、歩いたときにぺこぺこすることがあります。この場合、フローリング材自体を新しいものにすることで、問題を解決できます。 
 
どう対処する? 
重ね張り(上張り) 
フローリングが比較的良好な状態で、浮きや隙間が目立つ部分がある場合、重ね張りをすることで解決できます。重ね張りは、古いフローリングの上に新しいフローリング材をそのまま貼る方法です。工事が比較的簡単で、時間もあまりかかりません。 
 
利点 
重ね張りの大きな利点は、床を完全に取り外す必要がなく、比較的安価で工期も短い点です。ただし、古いフローリングの状態によっては、あまり効果がないこともあるので、業者に相談してから行うのがベターです。 
 
3. 貼り替え 
フローリングが傷んでいたり、根本的な問題がある場合 
フローリング材がかなり傷んでいたり、下地まで腐食が進んでいる場合、最も効果的な方法は貼り替えです。フローリングを完全に取り外して、新しい床材を貼る方法です。 
 
どう対処する? 
全面的な貼り替え 
フローリング材が傷んでいて、修復が難しい場合は、全面的に新しいフローリングを貼り替えるのがベストです。新しいフローリングを取り付けることで、床全体がリフレッシュされ、ぺこぺこ感も解消されます。 
 
下地の点検も忘れずに 
貼り替えの際には、下地(合板や構造材)の状態もチェックする必要があります。もし下地が腐っていたり、シロアリの被害に遭っていたりする場合は、床下の補修も一緒に行う必要があります。 
 
新しい素材を選べるチャンス 
フローリングを貼り替える際には、最新の素材を選ぶことができます。例えば、無垢材やオーク材など、高級感のある素材や、より耐久性のある素材に変更することで、見た目も品質もアップします。 
 
それぞれにメリット、デメリットがあるので、床ペコが気になる方は是非オリバーへご相談ください! 
 

施工前

施工後

施工後

施工後

こちらぼお客様は重ね張り施工をしました! 
今の雰囲気を変えず、より丈夫なゆかになりました!

**************************************************
オリバーリフォーム金沢
吉田 美咲
石川県金沢市大河端西2丁目45
お問い合わせ:050-1860-0237
ショールーム来店予約にてクオカードプレゼント!
お気軽にご来店ください☆
**************************************************
石川県(金沢市・羽咋市・かほく市・内灘町・津幡町など)でリフォームをお考えなら、オリバーリフォームにおまかせください!

富山市某邸 お風呂工事
投稿日:2025年6月19日 (木)



投稿者:北川 聖

皆さんこんにちは! 
オリバーリフォーム富山店の北川です。 
今回はお風呂工事の様子をお届けします。 
 
今回、約20年程お使いのユニットバスを 
新しく取り替えよう!とご依頼いただきました! 
 
この投稿では既存バスの解体後の状態をお届けします! 
 
次回取り付けたユニットの登場です! 
お楽しみに!

解体前

解体後

**************************************************
オリバーリフォーム富山
北川 聖
富山県富山市二口町3丁目2-14
お問い合わせ:050-1860-0236
ショールーム来店予約にてクオカードプレゼント!
お気軽にご来店ください☆
**************************************************
富山市・滑川市・黒部市・魚津市でリフォームをお考えなら、オリバーリフォームにおまかせください!

浴室リフォームキャンペーン

 TOTO 洗面化粧台 エスクアLS
投稿日:2025年6月19日 (木)



投稿者:國井 聖太

こんにちは

どうも國井です。 
サウナに行きたくて名古屋へ 
サウナ後いつもよるのがここ 
【スミヨシベース】です。 
ハラミが格別でおいしいです‼ 
ユッケは友達のお気に入り 
味もお店の雰囲気最高です‼ 
焼肉チンチロあるので気になる方は是非‼

ハラミとユッケ

本題です。 
今回はお風呂と脱衣場洗面化粧台交換工事をお任せいただきました。 
今回紹介するのは TOTO 洗面化粧台 エスクアLSです‼

施工後

鏡は既存を利用し化粧台を交換しました。 
カウンターが広く収納もバッチリです。 
上質感と使いやすさ 
多彩な洗面シーン、多様な空間で対応できる 
シンプルで美しいデザインになっております‼ 
気になった方は是非ご連絡ください‼

**************************************************
オリバーリフォーム高岡
國井 聖太
富山県高岡市昭和町1丁目1-1
お問い合わせ:050-1860-0236
ショールーム来店予約にてクオカードプレゼント!
お気軽にご来店ください☆
**************************************************
富山県(高岡市・砺波市・射水市・小矢部市・南砺市・氷見市など)でリフォームをお考えなら、オリバーリフォームにおまかせください!

トイレリフォームキャンペーン

アラウーノ
投稿日:2025年6月19日 (木)



投稿者:國井 聖太

こんにちは

どうも國井です。 
最近暑いですね。 
 
とある休日お鮨が食べたくなり 
【寿し晴】さんへ行ってきました。 
20歳頃からから通っている大好きなお鮨屋さん。 
どのネタも美味しくて大きいです‼ 
一品料理も充実しており 
満足できるお店です‼ 
気になる方は是非行ってみてください‼

本題です。 
今回はトイレ交換をお任せいただけました。 
タンクレス、自動開閉ついておりお買い求めやすいのが 
ご希望だったのでご提案させていただいたのが 
Panasonicのアラウーノになります‼

水位調整 
オート洗浄 
低水圧対応 
停電対応(電池式/手動) 
アラウーノ専用手洗い「連動水栓」対応 
ステンレスノズル 
オート脱臭 
暖房便座 
 
様々な機能がついておりタンクレスのトイレだと 
お買い求めやすい商品になっております。 
 
また、アラウーノは便器が陶器ではなく樹脂でできています。 
飛行機や水族館にも使われている素材を使っているので 
樹脂だからと不安になることはありません‼ 
気になる方は是非ご連絡ください‼

**************************************************
オリバーリフォーム高岡
國井 聖太
富山県高岡市昭和町1丁目1-1
お問い合わせ:050-1860-0236
ショールーム来店予約にてクオカードプレゼント!
お気軽にご来店ください☆
**************************************************
富山県(高岡市・砺波市・射水市・小矢部市・南砺市・氷見市など)でリフォームをお考えなら、オリバーリフォームにおまかせください!

トイレリフォームキャンペーン

外壁リフォームのススメ! (サイディング)
投稿日:2025年6月19日 (木)



投稿者:早川 大

こんにちは! オリバーリフォーム富山北店の早川大です! 
 
今回は【サイディングのススメ】おしゃれ&高機能な外壁リフォームで住まいが生まれ変わる!と題しまして、外壁リフォームの中でも人気の高いサイディング工事についてお話していこうと思います。 
 
家の「顔」とも言える外壁。 
年月が経つと、色あせ・ひび割れ・汚れ・劣化が目立つようになり、見た目の印象だけでなく、家の防水・断熱性能にも影響してきます。 
 
そこでおすすめしたいのが、外壁のサイディングリフォーム。 
この記事では、外壁サイディングの魅力・種類・選び方・費用・メンテナンスのコツまで、これからの住まいを守るために知っておきたい情報をまとめました。 
 
⸻ 
 
■ サイディングとは?外壁の“張り替え”や“重ね張り”に使うパネル材 
 
「サイディング」は、外壁に使う板状の外装材のこと。 
主に以下の2つの方法で施工されます。 
• 張り替え(既存外壁を撤去して新たに施工) 
• 重ね張り(カバー工法/既存の上にサイディングを施工) 
 
最近の住宅の多くは、初めからサイディング仕上げになっており、美観・機能性・コストのバランスがとれた外装材として非常に人気です。 
 
⸻ 
 
■ サイディングを選ぶメリット5つ 
 
1. 【見た目がおしゃれに】デザイン・カラーが豊富 
 
タイル調、石積み風、木目柄などバリエーションが豊か。 
和風・洋風・モダンなど住まいのテイストに合わせて選べます。 
 
2. 【断熱・遮音効果アップ】快適な室内環境へ 
 
最近の高性能サイディングは、断熱材一体型や遮音機能付きも。省エネ性の向上にも貢献します。 
 
3. 【メンテナンスが楽】塗装回数が減る場合も 
 
耐候性の高いサイディングを選べば、10〜20年メンテナンスフリーということも。塗り替え頻度が減り、長期的にコストダウン。 
 
4. 【防火・防水に強い】安心の性能 
 
不燃材が使われており、火災時の延焼リスクを軽減。防水・通気構造により、カビや腐食も防ぎます。 
 
5. 【施工が早い】工期短縮&住みながらリフォームOK 
 
軽量で加工しやすいため、施工期間が比較的短く、引っ越しせずにリフォームが可能です。 
 
■ 主なサイディングの種類と特徴 
 
種類・特徴 
メンテナンス周期 
 
窯業系(ようぎょうけい) 
セメント+繊維素材で耐火性・デザイン性◎ 
約10~15年ごとに塗装 
金属系 
アルミやガルバリウム鋼板。軽量で断熱効果もあり 
約15~20年程度 
樹脂系 
塩ビ系素材でメンテナンスが少ない 
約20年以上持つケースも 
木質系 
天然木の質感が魅力。ナチュラル志向向け 
約10年ごとに再塗装必須 
 
👉 最近は「金属サイディング×断熱材一体型」の製品が人気急上昇中! 
 
■ こんな方におすすめ! 
• 築15年以上で外壁の色あせや汚れが目立つ 
• 外壁塗装では効果が不十分だと感じている 
• 断熱性や防音性を向上させたい 
• 台風や地震の備えとして外壁を強化したい 
• 見た目を一新し、家をもっとおしゃれにしたい! 
 
⸻ 
 
■ サイディングは“見た目”だけじゃない 
 
見た目が新しくなるだけではなく、外からのダメージをしっかり防ぎ、家そのものの寿命を延ばすのがサイディングの大きな役割です。 
 
雨・紫外線・風・熱…毎日、外壁は過酷な環境にさらされています。 
定期的なチェックと適切なタイミングでのリフォームが、「長持ちする家」への近道です。 
 
⸻ 
 
■ まとめ|サイディングで、家も暮らしも“見違える” 
 
外壁サイディングのリフォームは、見た目・性能・資産価値のすべてを底上げするチャンス。 
費用はかかりますが、その分効果と満足度は非常に高いリフォームの一つです。 
 
少しでも気になっている方はぜひ一度オリバーリフォームへご相談ください! 

 

 

**************************************************
オリバーリフォーム富山北
早川 大
富山県富山市上赤江町1-1-45
お問い合わせ:050-1860-0236
ショールーム来店予約にてクオカードプレゼント!
お気軽にご来店ください☆
**************************************************
富山市・滑川市・黒部市・魚津市でリフォームをお考えなら、オリバーリフォームにおまかせください!

キッチンリフォームキャンペーン

店舗の改修工事
投稿日:2025年6月18日 (水)



投稿者:猟場 勝仁

新設の給排水と電気配線工事のある箇所の壁を解体

配管 電気工事が終わり壁を復旧 造作します。

クロス仕上げ後 設備を設置し完成でございます。

全面改修・増改築リフォーム

二階廊下床板補修
投稿日:2025年6月18日 (水)



投稿者:猟場 勝仁

後にフロア重ね貼りのリフォームを実施するのですが現状床がべこべこで踏み抜く可能性がありました。

踏み抜く可能性がある箇所の床板を撤去して下地補強も実施しました。

後にフロア重ね貼りを行うのでベニヤ板で仕上げました。

二箇所の補修でした。

全面改修・増改築リフォーム

梁継手の補強
投稿日:2025年6月18日 (水)



投稿者:猟場 勝仁

キッチンのリフォームで天井裏を点検したしたところ梁の継手によろしくない箇所がありました。

短冊金物で補強と 羽子板金物使われていなかったので羽子板の取り付けを行いました。

全面改修・増改築リフォーム

軒天張替え
投稿日:2025年6月18日 (水)



投稿者:猟場 勝仁

写真の赤丸部分 長年の劣化により塗装面だけでなく下地材が爆裂劣化していました。

爆裂していたケイカル板を張替えました。 爆裂でわなく塗装剝がれのみならパテ処理後塗装で大丈夫ですが、劣化の種類によって下地材交換も必要になります。

キッチンリフォームキャンペーン
8 / 924 1 6 7 8 9 10 924