リフォームコラム

知っておきたいリフォームのポイントや
みなさまの暮らしに役立つ豆知識など、
リフォームをご検討の方に役立つ情報をご紹介しています。

外壁の耐久性を高める「コーキング」とは?
種類や手法を解説!
外壁・屋根
2021年4月30日
私たちが住んでいるお家の外壁は老朽化により隙間ができたり、ひび割れたりします。その際には外壁リフォームによって修理を行うわけですが、その工程の中でも「コーキング」は外壁工事の要とも言える大事な工程です。しかしその重要性に対してあまり知名度が高いとは言えません。
そこで今回は、コーキングについて、詳しくご紹介させていただきたいと思います。

コーキング工事ってどんなことをするの?

それでは「コーキング」という工事の概要について、ご紹介していきます。
そもそもコーキングとは、外壁材の劣化や雨漏りを予防するために必要な工程の一つです。
樹脂をベースとした、弾性のある目地充填剤の総称であり、これを使用した工事が「コーキング」と呼ばれているのです。
この外壁リフォームにおけるコーキングが用いられる場面は、2つあります。

 

 1つ目 外壁の下地処理として行うひび割れ等の補修

まず、下地処理として行うひび割れの補修について、ご説明させていただきます。
住宅の外壁には、経年劣化、紫外線や乾燥による損耗、地震による被害など、さまざまな理由で、クラックと呼ばれるひび割れが生じることがあります。
住宅に大きなダメージを及ぼしかねないクラックへの対策には、規模の大小に関わらずコーキング材が用いら

クラック

れる事が多くあります。
小さなクラックにはそのままコーキング材を充填し、大きいものや危険性の高いクラックは、その部位を切除した上で、コーキング材を用いた補修を行います。

 

 

 

 

 2つ目 外壁に外壁パネル材を張り付けていく際の目地の処理

次に、外壁にサイディングやALCといった、外壁パネル材を張り付けていく際のコーキングは、また少し違った働きがあります。
長いもので1つが3mほどのサイズのパネル材は、1枚1枚が独立したパネルなため、パネル同士の間に目地と呼ばれる隙間があります。
仮にこの隙間をなくすように配置した場合、膨張することが原因で破損につながったり、衝撃や歪みで欠けたりする可能性があります。この破損を防ぐため、外壁パネル材同士の間には適度が

目地コーキング

隙間=目地が必要となります。
しかし、目地をそのままの状態にしていると、そこから雨水や湿気などが入り込んでしまい、外壁の劣化を早めてしまいます。そこで目地を保護をしなければいけません。
そこで登場するのがコーキング材です。
目地の両端を、マスキングテープで保護し、目地にプライマーと呼ばれる接着剤の役割を持つ下塗り材を塗布し、コーキング材を充填していきます。コーキング材がしっかりと固定されることにより、雨や湿気から外壁パネル材を保護しつつ、パネル同士がぶつからないような、緩衝材の役割も果たしてくれるのです。

 

 

目地に充填するコーキングの手法

外壁材の目地に充填するコーキングの手法としては、先打ち、後打ちという2つに分けられます。

先打ちは、コーキングの上に塗装を施す手法のことで、紫外線による劣化が起こりにくいのですが、塗膜にひびが入りやすいという面があります。
一方、後打ちはコーキングに塗装を重ねず、綺麗な状態が保たれやすいのですが、紫外線の影響を受けやすいという、真逆のメリット・デメリットを持っています。
どちらが適しているかは、住宅の状況や施工の目的によって、ケースバイケースとなっています。

また、コーキング材が劣化した際は、完全に剥がして取り換える打ち替えか、既存のものの上からコーキングを重ねる増し打ちを選択することになります。
前者の方が十分な膜厚を確保しメーカーが打ち出す耐久性を確保できることから推奨しています。後者は施工期間が短く費用を抑えられる反面、

コーキング手法

既存のコーキング材が割れている部分に施工すると下地ごと避けたり、割れたりする可能性があるので注意が必要です。
打ち替えか増し打ちかの判断は状況に合わせて柔軟に対応すると良いでしょう。

 

 

 

 

 

コーキング材の種類を紹介

コーキング材の種類は大きく分けて以下のものがあります。

 湿気硬化型 空気中の水分とコーキング材が反応することで硬化する
 乾燥硬化型 コーキング中の溶剤・水などが揮発して乾燥することで硬化する
 化学反応型 2つの薬剤を混ぜ合わせた化学反応により硬化する

専門業者のみが扱う種類のコーキング材

 酸素硬化型 空気中の酸素に反応し硬化する
 非硬化型 表面に膜が形成されるが、一定の粘度で被着体に粘着する性質を持つ

次に、これらのおおまかな分類から、さらに細分化されたコーキング材のうち、代表的なものをいくつか見てみましょう。

 

 ◆ シリコン

湿気硬化型の中で、ガラス廻りやキッチン廻り、浴槽・トイレなど水廻りで最も用いられる機会が多いコーキング材です。
ホームセンターでも購入できるので普及度が高く、耐久性の高さ、優れた耐熱性と耐水性、豊富なカラーバリエーション、価格も抑えめと、非常に長所が多いコーキング材です。
ただし、充填後にシリコンオイルが染み出してくるので塗膜とコーキング部分の密着性が保たれないことから重ね塗りができません。
目地の上から塗装しない場合においてのみ、外装工事では用いられることがあるようです。

 

 ◆ 変性シリコン

シリコンコーキング材の類似品と思われがちですが、シリコンコーキングとは別物です。
硬化後に重ね塗りが可能という優れた性質を持ったコーキング材になり、サイディング仕様の家の目地に使われているコーキングはほぼこの変性シリコンです。
主にサッシ廻り、モルタル・コンクリートの目地、クラック、タイル目地、各種屋根材の目地に使用されます。
デメリットとしては、成分中の可塑剤が塗料を汚染し物性変化を招くことがありますので注意が必要です。

 

 ◆ アクリル

乾燥硬化型の中で代表的なものは、アクリルコーキング材です。
硬化すると弾性体になり湿った箇所にも使用可能です。新築時のALCのパネル目地などに使用されますが、
紫外線に弱く耐久性が低いというデメリットを持ち合わせているため、リフォーム等ではほとんど使われません。

 

 ◆ ウレタン

耐久性の高いシーリング材の一つです。硬化後はゴムのような弾力性を持ち、クラック補修や目地補修に適しています。
しかし、紫外線により露出部分が劣化しホコリを吸い付けやすいので塗膜で被せる場合に使用します。
ノンブリードタイプと呼ばれるものは施工後の汚染が少ないものになります。
なお、アルコール類を発散させる材料やシリコンシーリング材と合わせると硬化不良が発生するので同時使用は不可です。

その他にも、コーキング材にはさまざまな種類があるため、使用目的に合わせて使い分けてみましょう。

 

コーキング打ち増しコーキング打ち替え

 

定期的な打ち替えが必要な理由

上でご紹介させていただいたように、コーキングは外壁のクラックや目地を埋めて、防水性や耐久性を高める役割を担っています。
しかし、他の塗料や建材と同じように、コーキング材にも耐用年数が定められています。

コーキング劣化症状例えば、シリコン系は10年ほどが耐用年数の目安であり、変成シリコン系は10年から15年が目安です。

アクリル系も10年といわれているので、いずれも一定の期間を過ぎると、機能が劣化してしまうことを避けられません。そのため、コーキングに期待される耐水性や耐久性を持続させるには、定期的な打ち替えが必要不可欠といえるでしょう。

 

 

 

まとめ

今回は、外壁塗装に欠かせないコーキングについて、ご紹介させていただきました。
コーキングは専門的な施工であるため、日常生活ではなかなか聞かない言葉かもしれません。
しかし、概要を知っておくことで、いざ業者に依頼する際に適切な施工をチョイスすることができるでしょう!
この記事が外壁塗装を検討されている方の、参考になれば幸いでございます。

関連キーワード:
コーキング
おすすめ記事
外壁・屋根
2022年5月9日
天井が濡れていないのに床が水浸し!屋根だけが原因じゃない雨漏り調査!
続きを読む
外壁・屋根
2022年3月7日
木材保護塗料で色あせてしまった木部がよみがえる!
続きを読む
外壁・屋根
2022年1月17日
雪国に最適の雪止め「ゆきもちくん」対策次第で落雪は防げます!
続きを読む
外壁・屋根
2021年10月20日
雨樋から水が溢れている!原因を調査して掃除・修理・交換で解決!
続きを読む