ECO-0117
【仕様】エコキュート…三菱 給湯専用SRT-NT375 370L
【施工前】
【施工後】 レンジフード…リンナイ スリム型レンジフードTLR-3S-AP901SV W900
室内の電気温水器部屋にすっぽり隙間もないくらいビチビチに収まってます。電気温水器は基本○形なのでこの部屋に□形のエコキュートを入れ込むのは難しいと判断しました。
外に土間を打ってエコキュート本体とヒートポンプを設置することにしました。
桝がからんでくるのでどうしようかな…と試行錯誤しております。職人とあーでもないこーでもないと土間打つ場所を検討中です。
設置する場所に、エコキュート本体寸法とヒートポンプの寸法とをあわせて土間打つ大きさ決めます。コンクリはよく生き物と言われていますが枠に流せばいいだけでは終わりません、職人技ならではで天候など様子をみながら仕上げていきます。 ご近所に猫ちゃんがいらっしゃるので、踏まないことを祈って固まるのを待ちます。
電気温水器を外す場所が場所だけに、職人と厳密に打ち合わせを行います。 床下の配管を見に行きます。穴が小さいですが果たして入れるのでしょうか!?
さて潜る準備をしています。この穴から入れるのか!?
スルスル〜っと入って行きますよ。
見事に入りました!さすがです! 運び出す手順、土間打つ場所、配管の位置関係などなど打ち合わせを行い、流れを組立てて行きます。
ぴったり隙間なく入っている既存電気温水器を取り出す作業に入ります。扉を外し、配管をカットして運びだします。
いよいよ運び出します!電気温水器本体裏にも職人がスタンバイ。 こちらの部屋には窓が付いている為、思い余って割らないよう必死に支えてくれています。
ようやく出せました!
一回起こして方向転換です。体制を整えます。
あとは外に向かって真っしぐら!無事運び終えることができました。
周りの壁など傷つけずに綺麗に取り出せました。よかった。このお部屋後々収納部屋として活用できそうです。
土間の上にエコキュート本体とヒートポンプを設置していきます! 重そうですが職人方は軽々運んでます。電気職人も一緒に配線の取付中です。
ヒートポンプ用の架台。水平をとりながら設置していきます。
ヒートポンプを架台に乗せます。
床下から給湯、給水のホースを繋げます。見えませんが、1人床下に潜っています。
あとは脱衣室にリモコン取り付けて終了です!
担当者より
給湯器交換 70万円 (工期:1日) 給湯器交換工事(電気温水器からエコキュートへ) >>詳しくはこちら
キッチン 120万円 お風呂脱衣所 150万円 エコキュート 60万円 施工総額 330万円 (工期:20日間) 水廻りリフォーム(キッチン・お風呂・洗面・エコキュート・トイレ)TOTO >>詳しくはこちら
水廻り 296万円 (工期:13日間) 水廻り(キッチン・お風呂・洗面・給湯器)リフォーム >>詳しくはこちら
施工総額 66万 (工期:1日) 給湯器交換工事(三菱 エコキュート) >>詳しくはこちら
施工総額 60万円 (工期:1日) エコキュート交換工事 >>詳しくはこちら
お風呂洗面 289万円 エコキュート 51万円 施工総額 340万円 (工期:7日間) お風呂・洗面・エコキュートリフォーム タカラスタンダード >>詳しくはこちら
外装 500万円 内部 873万円 施工総額 1373万円 (工期:120日間) 全面改修リノベーション >>詳しくはこちら
お風呂 130万円 洗面台 30万円 エコキュート 50万円 施工総額 210万円 (工期:9日間) お風呂・洗面化粧台・エコキュートリフォーム >>詳しくはこちら
お風呂 165万円 エコキュート 71万円 施工総額 236万円 (工期:7日間) お風呂・エコキュートリフォーム TOTO サザナ >>詳しくはこちら
エコキュート交換 44万円 (工期:1日) エコキュート交換リフォーム >>詳しくはこちら
70 % OFF!
67 % OFF!
58 % OFF!
62 % OFF!
73 % OFF!
40 % OFF!
担当者より
今回は電気温水器から水漏れがあり、エコキュートへ交換工事をさせていただくこととなりました。 エコキュートへ交換の際には、配線方式を変更するため北電への申請が必要になりますが、そちらの申請も含めてのご提案をさせて頂いてますのでご安心ください。 エコキュートは初期の費用が掛かりますが、後々の電気代が1/3に減ることを考えるとお勧めですよ!(お家によって異なります)
電気温水器の撤去がうまくいくか心配でしたが、綿密に打ち合わせを行なった結果、壁を傷つけずにスムーズに取り出すことが出来ました。撤去後の空間には物置として利用できそうだとお喜び頂けました。また、レンジフードに関しても簡単に操作できるレンジフードでご提案いたしましたので、取り付け後の説明時にも私にも出来そうで良かった!と何回もお手入れの手順を練習して嬉しそうにしてらしたのが印象的でした。