108ページ目

始動
2010年1月4日 (月)



この冬休みは久しぶりに子供とじっくりと過ごすことが出来て嬉しく思います。
成長が速くてきっとこの時期は今を逃すともう戻ってこないんだろうなぁと感慨深く感じながら接しています。
隣で子供が散らかしたものを片づけている嫁は怒っていますが(笑)。
さて、小川は今日から仕事モードに切り替え。まあ、仕事モードと言うよりも、ただ何も考えずにボーっと食っちゃ寝している生活をやめるという感じですが。
今年は去年までとは違い、年明けから攻めていかねばいけないので、頭はフルに回転させてえおく必要があります。
メールをチェックしたり年明けからの動きの確認などしているだけですぐ何時間も過ぎてしまいます。
なまってるなぁ。
昨年までは11月~2月まではリフォームの閑散期なのでどうせ暇ならば冬眠するくらいの勢いでした。
冬季勉強会として集中して勉強会を行ったり、忙しい時期のは出来ないことをまとめて冬季の行うような感じでした。
今年はこの不景気に見舞われている状況ですので、余裕をこいてお勉強している場合ではなさそうですので年明けから頑張って営業していきます。
昔から富山のような雪国ではオンシーズンで冬に生活する費用を稼いで冬にゆっくりとするという文化が残っています。農家のような季節商売はもちろんですが、私たちの業界でも瓦屋さんや外装・外構工事などと言えば全く仕事になりません。
しかし、時代のせいか、寒冷地に住む私たちも需要のあるなしに関わらず年間を通じた活動をしていかないと成り立たない世の中になりつつあります。
逆に考えると、この冬季の使い方を上手にすれば、競合との大きな差になることでしょうね。
きっと今年は冬にボーっとしている人を見ると嬉しく感じることでしょう(笑)!
箱根の往路の東洋大学の最後のランナーのようにゴボウ抜きをしちゃいます!!
でもそれにしても石友さんは正月からでっかいチラシを入れてたなぁ・・・。TVまでやってた。少なくてもTVの前で酔っ払ってボーっとしている小川が社長のオリバーよりも気合入ってる事は間違いない。
ゴボウ抜きというか、離されていく感じ。。。。

面白いものですね!
2010年1月3日 (日)



年始早々から初体験を。
任天度のWiiなるものを初め体験しました。
私がTVゲームにはまっている頃よりも色んな事ができる。
誰がこんなものを一生懸命に開発して作っているんだろう?
これじゃぁゲームセンターの売上も下がるのもうなずけます。
子どもと大人が一緒に楽しめるということでも画期的なんでしょう。
個人的には「戦国無双3」なるゲームに没頭してみたいと思う今日この頃です。
毎日の飲み過ぎで風邪を発症した小川。今年は風邪を引かない強力な肉体を作る肉体改造計画を建てました。ベンチプレス100キロって1年で出来るのかぁ・・・?

新年あけましておめでとうございます!
2010年1月2日 (土)



2010年新たな年を迎えました。
35にもなると以前ほどお正月を迎えるワクワク感が薄れてきました。お年玉がもらえないからかなぁ?
嫁にお年玉袋にいくら入れたのかをチェックするこのお正月です。
写真は恒例の雄山神社にて。
2人抱っこ出来るのもあとどれだけでしょうか?
昨年は不況の一年で世間でも廻り中不況とデフレ一色の一年でした。
私のやっているリフォームビジネスは不況に強いビジネスと言われています。そんなおかげか、ちょっと他社よりもCSに力を入れ、仕事内容や社員の対応も真面目であればやってこれた感があります。
実際リフォームに対するニーズもありましたし。
しかし、これからは建て替えや新築の代わりのリフォームへの投資すら抑える傾向が出てきても全く不思議ではありません。
こうした中で社業を発展させていくには仕事内容がお客様に支持されるだけではなく、強い会社出なければ安定的に成長していくことはできないと考えます。
私たちのような零細企業はお金が沢山集まってくるわけでもなく、足りなくなればいくらでも貸してくれるところがあるわけでもありません。日航のように国が支援してくれるような大企業とは違い不測の事態に備え身の丈に合わせてバランスよく成長していくしかありません。
会社や経営者である自分が成長してきていても、予算を達成すること、経常利益を1%UPさせることが年々難しくなってきている気がします。
やはりもっと強い会社にしなければ。
強い会社って何だろう?
いざ強いと言っても色んな強さがあると思います。
強さを考え深めていくことが今後のオリバーの成長につながります。
上手い会社よりも泥臭くてでも真面目にしっかりとした会社にしていきたい。
効率よく沢山の客様に仕事をいただくよりもよりも目の前の一人のお客様を喜ばせることを大事にしたい。
何事も最終的には社員の人材としての成長に戻ってきてしまいます。
全ては人が一番。
お客様を喜ばせることも、効率を高め利益率を上げることも人の教育があってこそ。
不景気で利益を出すことが難しい今だからこそお客様満足を高め、工事品質を高めていくために地道に一つづつ磨きをかけていきたいと思います。
今まで何とかなってきたことが何とかならない時代になってきます。
具体的に決めて実行していかないと目標も達成できないことでしょう。
今年は派手な必要はありませんが着実に前にすすめる1年にしたいと思います。
不況を憂うよりも今できることを一つづつ着実に。そこに一生懸命にこだわりを持つ事が経営者としての仕事であると思う今日この頃です。
オリバーは7日から通常営業です。
正月の間から携帯にお仕事の依頼もいただいておりますがもうしばらくお待ちください。

元日
2010年1月1日 (金)



あけましておめでとうございます。
ブログチェックをしていただいた方々、本年も小川博司を宜しくお願いいたします。
毎年恒例の家族での元旦です。
今年は某Kさんよりいただいたシャンパンでカンパーイ!
今年は雪が沢山つもりお正月っぽい元旦ですね。
あっ、初夢覚えておくの忘れた・・。
取り急ぎ元旦のご挨拶まで。

今年の年越しは・・・
2009年12月31日 (木)



今年はめん八のラーメンにて年越しそばを。
毎年小川家では伝説の製麺所である飯野製麺さんにお世話になっておりますが看板娘として店頭に座っていると思われる飯野経子を冷やかしを兼ねてお蕎麦をいただきに伺いたかったのですが家におらず友人の家の近くのめん八さんへ。
その後、古い友人たちと恒例のカウントダウン。
いやぁ、それにしても今年は家族ぐるみで沢山絡んだね。
結婚式と合わせて新婚旅行にまで同行したりと沢山想い出を作ることができました。
これからもよろしくね。
仕事関係ばかりではなく地元の友人のありがたさを感じる1年でした。
家族に友人、人生色んな人と関わることで彩られるものですね。
みなさん良い年を!!

京都旅行2日目(本当は3日目)
2009年12月31日 (木)



2泊3日の京都旅行も最終日になりました。今日は帰るのみですが、日本海側は大雪になると言われているので早めに帰らないとね。
帰り際に今までしっかりと見れていなかった国宝彦根城を攻略するべく彦根へ!
これまた感動の経験。
戦国ブームということもあり、この忙しい暮れの寒い中、ロケーションに似つかわしいギャルも何人か目撃しました。
一度も戦争には使われたことのない彦根城ですが、これは本当に落とすことは難しそうな名城でした。
天守閣も雰囲気があって素敵ですが、堀や石垣など全体の城郭としてみてもすごい規模のお城でした。
ビックリするくらい寒かったですが最高でした!!
うちの嫁さんの強い希望で漬物屋さんへ。これまたビックリ。
漬物ってこんなに旨いのか!!
老後私は蕎麦屋になろうと思っていますが、思わずその信念が揺らぎ、漬物屋になろうかと思うくらいにおいしくて雰囲気のあるお店でした。
しばらく漬物にはまっちゃいそうです。
帰り道案の定渋滞にはまり、膀コウが張り裂けそうになった京都旅行でした。
京都って日本文化の中心であるlことがすごく理解できた旅行でした。
まだまだ浅いですが自分の住んでいる国の文化くらいちゃんと理解して子供に教えてやりたいと思います。
また、これから自分自身が未来に向けた文化的な貢献をしていくとしても、歴史を知らずには何にも出来ないと思います。
古き良きものを理解した上で新しいものを生み出すお役に建てれば幸いと思います。
いやぁ、勉強不足です。

京都旅行1日目
2009年12月30日 (水)



冬休みを利用して小旅行へ。子供たちも少し大きくなり何とか行けそうかなぁと言う感じまで大きくなってきたので。
京都へは実は私は物ごころをついてから観光で来たことが今までありませんでした。最近文化的なことに関心があり、一度行っておかないとなぁといった感じで京の都へ。
一番最初に訪問したのが、もちろん城好きの私にはたまらない観光スポットの世界遺産の二条城。
正直、天守閣の無い城なのでナメテかかっていましたがこれまた圧巻です。流石は徳川将軍の京都で住まいにしていたというだけのことはあります。残念なことに暮れから正月までは中に入れないらしいので車で何周も廻りを走ってしまいました。
次に行ったのが、東本願寺と西本願寺。うちの宗教はお東(浄土真宗大谷派)といこともあり東本願寺には一回行ってみたいと思っていました。
屋根の改修工事をしていると噂では聞いていましたが、「なんじゃこりゃぁ!!」という規模の工事でした。
あまりにも大きすぎるのでその周りには大規模な囲いが建てられていました。
私の「寺」というものにたいしての概念が崩れ落ちていきました。
東本願寺にしろ西本願寺にしろ素晴らしい建築物でした。残念ながら宗教観はあまり小川にはありませんので建築物として見ることが優先しておりますが、本当に興奮するくらいの規模でした。
最後におまけで行ったのが伏見桃山城。
残念ながら本当にありがたみの無い歴史的な価値の無いこのお城ですが、デザインやかっこよさで言うと大阪城に次ぐくらいのかっこよさはあります。
二条城→東本願寺→西本願寺→京都駅前→本能寺→伏見稲荷大社→伏見桃山城→東寺
といった強行軍でした。
2日目に続く。

新卒ガイダンス
2009年12月29日 (火)



富山市総合体育館にて大きな就職ガイダンスがありました。
何と1200人も動員しているらしい。これはおそらく富山県内では最大の企画となることでしょう。
今年は県の方でも就職に対してはかなり力が入っていることがはっきりと分かる。
毎年、就活の早めの時期では業界や業種を絞っていない、言わば何でも話を聞いている人が多いのがこの時期。2月から3月になってくると1番人気からアタックしていくことでしょう。
建設業はあまり最近は人気はありませんが、この時期は沢山の学生さんが話を聞きに来てくれる。
やはり女の子が多いようだ。
今の時代、大手だからとか有名な会社だからと言って安心できないのも正直なところだろう。しかし、学生にはその辺を見分ける知識も経験もない。どの業界が伸びるのだろう?どの業界が待遇がいいのだろう?と。
うちのブースの横にはインテックさんのブースが。人溢れすぎやろ!!
といささか木谷が手伝いに来てくれなかったことにブツブツ言いながらもがんばって小川はひとりで話しましたよ。7通りくらい話したかなぁ。
しかし、まだ建設だとかリフォームだとか、またリフォームアドバイザーという仕事をやりたいというくらいまで絞り込んでいる学生がいなかったのでざっくりとした話しかしませんでしたが。
昨年までとは私も感覚が変わり、やりたい人が来ればいいんじゃないかなぁ・・?と思っています。
大手企業とは違い、専門性が絞られている分、会社側から無理に勧誘するのもおかしな話。
きっとうちにピッタリの学生がいることでしょう。
その5人とだけじっくり話したいと思う今回のガイダンスでした。
今年は昨年までとは違い、不特定多数の方に会社の説明をすることも控えると思います。
業界研究はやっていて当たり前。志望業種も明確になっていて当たり前かな。
オリバーでは今年は5人採用予定です。
でも中には2~3人面白そうな学生さんが混じっていたなぁ。
キミのことです!
またお会いしましょう。
それにしても学生の立場ならば帰省のタイミングなので仕方ありませんが、企業側にとっては29日って結構大変。26日で仕事納めな私にとっては・・・。さあ、これから京都へ出発します。

第2回2010年度入社内定者ミーティングを開催しました
2009年12月28日 (月)



オリバーは26日で仕事納め。今年は早い仕事納めです。しかも上場企業並みにお正月休みは10日間も。
まぁ、経営者としてはこの暇な時期に年間休日数を稼いでおきたいというのが本音ではありますが。
今年の私の本当の仕事納めはこれ。
来年入社の新卒内定者の内定者ミーティング。
残念ながら一人辞退がありましたが6人の元気な学生が入社されます。
今回で2回目と言うこともあり、少し余裕が出てきているようでした。
私たちの知らない精一杯のサプライズも彼ら彼女らなりに用意してくれていました。
これにはビックリ!!
どうやら元気だけではなく積極的な行動力もあるようですね。
こんな元気の良い後輩が入ってきたら1期生と2期生の先輩たちもボーっとしていられませんなぁ(笑)。
きっとこの3期生の諸君の入社がオリバーにおける新卒の文化を作ってくれると確信しています。
どこの会社の新人にも負けないくらい成長してやろうぜ!!
オリバーならばそれができる。
あー、おっさんは二日酔いで頭が痛い・・・。

ちかとぅん
2009年12月26日 (土)



「ハッピーバースディにはちょっと早いけど知佳つぅん~♪ハッピーバースディにはちょっと早いけど知佳つぅん~♪」と高岡店の皆から29日に誕生日を迎える山本知佳ちゃん。
たまにいるよねぇ。いつも誕生日が休みで学校とかで祝ってもらえない人って。
何と言ってもこの私小川博司も文化の日に生まれているので知佳ちゃんの気持ちはよく分かります。
年末の忙しい時に産んでくれたご両親の気持ちもすごくよく分かります(笑)。親として。
そお言えば確か身近に1月1日に生まれたすごい人もいたなぁ・・・。
某余川店長。
ブログで気持ちだけでも伝えておこう。当日会うことは出来ませんが誕生日と新年おめでとう(笑)。
誕生日って年に一回しかない特別なもの。大切にしていきたいですね。
知佳ちゃんも今年は大分頑張ったなぁ。彼女なりに随分成長もしていると思います。
そして、社長に泣かされランキングももうすぐ木谷を追い抜いてTOPに躍り出る可能性があります。
悔しさの分だけ人間は成長します。
これからも試練もチャンスも与えていきますので来年も逞しく成長してください!!

108 / 213 1 106 107 108 109 110 213