高岡店の改装を急に思いついてやりました。年明けに相談会を開催することになりお客様接客スペースを増設したいという思いからのことですが。
しかし、どうせやるならばと皆で盛り上がり「あーでもない、こうでもないと・・・」
やっぱり我々リフォーム屋ですのでいい感じにしたいですよね。
1月9・10日と高岡店にて相談会を開催いたしますので遊びにきてくださいね!
ソファもこだわりが無かったのですが、私が何となく選んだ商品は、「ル・コルビジェ」という有名なデザイナーの商品だったらしく高岡店のメンバーや飯野経子などは普通に知っていたらしいです。
一応私の見立ては悪くないということで・・・(笑)。
昨日TVでやっていた「花より男子」の映画の中にも花沢るい?なる男がコルビジェのソファに座っていたらしく山本知佳が興奮していました。
しかし・・・鷹合と兼久に「コルビジェ知ってる?コルビジェ。」と投げかけると・・・
「はぁ??と意味不明な無機質な表情を・・・」
私と同じ匂いのする2人でした。プププ。
この買い物を機会にデザイナー家具などを色々と検索していたら、かっこいいのって沢山あるものですね。
しばらく家具にも凝ってみようかな。
109ページ目
こんな感じに改装しました
2009年12月25日 (金)
パワーありまっせ!
2009年12月23日 (水)
己に勝つ
2009年12月21日 (月)
昨日、一昨日と雪かきで全身筋肉痛の小川です。
あー辛い。
昨日の夜、何気なしに情熱大陸を見ました。
特別興味があったわけではないですが、長谷川穂積の特集をやっていてついつい見入ってしまいました。
私も元々は体育会系ですので、スポーツで肉体を鍛え自分を追い込んでいくプロセスのドラマってよく理解できるのですが、長谷川選手の毎日のルーチンって半端じゃないですね。
プロボクサーという道を選んだ以上当たり前なのかもしれませんが、とっても険しい道であると思います。
長谷川選手曰く、「自分に勝てない人間が相手に勝てるわけがない!」。
過酷な減量や毎日のトレーニングに打ち勝つ上で彼はそう思っているらしいです。
自分に対してあんなにも厳しく自己鍛錬に取り組めるって本当にすごい。
しかも、世界の頂点に立っても慢心することなく厳しいルーチンを続ける事って出来るのでしょうか?
彼を見て男ならばだれでも奮い立つのではないだろうか?
かっこええ。
私は職業として「経営者」を選びやっているが、会社の経営者の中に超一流の経営者から三流の経営者まで色々いることでしょう。
しかし、漠然と毎日の仕事に忙殺されて忙しい日々を送っている私のような経営者が多いのではないだろうか?
経営者として人並み以上に少しリスクを背負い、少し忙しくて、少し勉強しているくらいでは世界チャンピオンにはなれないですよね。
もっと意識を上げて取り組んでいかねばとハッと思いました。
はっきり言って、ダイエットなんぞに頓挫しているレベルなど話になりませんね。
自分の肉体や欲求すらコントロール出来ていない。
だっせぇ。
同じ男として刺激を受けざるを得ない番組を見てしまい、朝から意識の上がっている小川でした。
それにしても長谷川の奥さん美人だなぁ~・・・・。
とうとうこんな感じに・・・。
2009年12月18日 (金)
富山本物研究所 忘年会
2009年12月17日 (木)
今年も富山本物研究所の忘年会を氷見にて開催しました。毎年恒例の氷見の河内屋さん。
流石はこの時期の舟盛りはハンパじゃありませんね。
http://www.himi.co.jp/himi_/minsyuku/301.html
今まで行ったことのない人や県外の人は氷見の寒ブリの凄まじさを思い知ってください!!
毎年、富山本物研究所のメンバーの中で年間MVPを投票制で決めていますが、第3回富山本物研究所年間MVPが決定いたしました。
「不動産のABC」のコマーシャルでおなじみの株式会社ABCの村中社長に決定いたしました!!
ABCの村中社長は、この不動産業界の景気の悪い中で業績を1.5倍に伸ばされたことと、新卒採用や社内の価値観の変革などを行われ文句なしのMVPに選ばれました。
他にも1票差の宮本さんなど大接戦で大いに盛り上がったMVPの発表会と選考会でした。
この勝者の表情を見てください。流石です。
うちもABCさんの仕事を一部お手伝いさせていただいておりますが、この不景気の中での業績拡大と社内大改革は本当に大変だったと思います。
おめでとうございました。
今年から入会されたRYO NAGAIこと長井さんですが、来年出版されるそうで、こんな忘年会の中、明日の原稿締め切りに向けて原稿修正されていました。
氷見まで来てお酒も飲まずにすごい!!
明日締切にもかかわらず、しっかりと参加されるその姿勢に頭が下がります。
いやぁ、2年前は初代MVPをいただいた小川でしたが今年は残念ながら皆がすごすぎて票をもらえませんでした。
当たるとみんなに奢らなきゃいけないので喜ぶに喜べない当会のルールですが、やっぱり悔しいですね。
来年こそは我こそと皆で燃えていた忘年会でした。
最初は石橋さんと二人で立ち上げた会ですが本当に熱い仲間が増えてきて嬉しいです。
皆来年も頑張りましょう!
INな小川
2009年12月16日 (水)
昨日の夜、私の友人の飲食店経営者のO氏から電話があり、来年には中国の北京に進出するらしいです。
おーっすげぇ!!
この不景気の中でこんな友人がいると存在を感じるだけで勇気をもらえます。
負けてらんねぇなぁ。
ここ最近休みも無しで1日中PCに向かって仕事をする日が続いています。
毎年11月位から富山のような雪国では受注においては閑散期に入ってくるので私の仕事は社長としての経営業務が中心になります。
PCに向かい来期の経営方針やビジョンなどを考えているとグーっと内面的な部分に入る時間が増えていきます。そうすると自分自身のINな世界に身を置く時間が増え、IN(内向的)な自分に変わっていく。
昨日くらいに廻りとのコミュニケーションを取ることが減っていることに気がつきました。
話しかけられるとめんどくさくなったり、こちらからも声をかけなくなったりと。
いかんいかん。
OUTな自分に戻らねば。ということで今日の朝礼で気を付けます宣言をしたところ。
そう考えると、一日中PCに向かって仕事をしている高岡店の窪さんのことが気になった。
彼女はINな仕事をしているにもかかわらず、私が話しかけるといつも元気に明るくパッと切り替えて対応してくれている。
もしかして、今まで気がつかなかったけれどもこれって窪さんがものすごく努力していることなんじゃないかって・・。
自分は今まで気にもしなかったところだがいつも元気な対応をしてくれる内勤者には感謝をするべきだろう。
最近聞いた話では、システムなどIT系の会社などでは社内がシーンと暗いそうです。
また、誰もしゃべらない独特な雰囲気らしいです。
内の場合は明るく笑顔で元気よく行きたいので社風は違いますが、これは皆で自分自身にちょびっと努力し続けていかないとやっていけないことなんだなぁと思いました。
自分自身のなりたい自分というイメージにもよりますが、しっかりと意識していないとただ流されてしまいますよね。
人間的な内向的外向的もそうですし、プライベートのインドア派アウトドア派、仕事とプライベートのONとOFFなどの切りかえって大事なんですね。
何事もルーズにならないようにINとOUTの使い分けに皆様ご注意ですな。
流石は実力派コンサルタント!
2009年12月15日 (火)
昨日の夜は船井総合研究所の実力はコンサルタントの稲葉源一郎氏と会食をしていました。
たまたま富山にいらっしゃる用事があったということでもちろんお約束を。
ついつい盛り上がって5時間近くも同じ居酒屋で・・・。
年に2~3回はお会いするようにはしていますがリフォーム談義に花が咲き喋りまくってしまいました。
稲葉さんとはかれこれ知り合って5年位?になりますが、最近ではさらに実力をつけてこられた感じをうけます。
全国のクライアントを相手にコンサルタントとして様々な支援を行うことは本当に大変だと思います。
明日は切符を7枚も使って浜松に行かれるそうです。
コンサルタントといっても色んな人がいますが、ここまでリフォーム業界に密着して深めていらっしゃる人は少ないのではないかと思います。
実際、リフォーム業界も成長期のころは本当に沢山のコンサルタントがいましたが最近では全く効かなくなりました。
今でも稲葉氏は20件近くの支援先をお持ちと言うことですからすごいことです。
きっとものすごい日々の自己研鑽をなされていることでしょう。
お互いこの業界の発展のために自分の価値を高めて頑張っていきましょう。
今後もいいおつきあいをさせていただきたい人です。
皆様参考までに。
http://reformconsultant.blog26.fc2.com/
TOTOベンキの歌ってご存知か?
2009年12月12日 (土)
toto便器の歌に首ったけの長男大輝君。
何やら幼稚園でtoto便器の歌を教えられているらしい。
もしかしてTOTO社の新たな戦略として幼稚園にまで手を伸ばして幼児にブランドイメージを植え付けているのでは・・・。すごい(笑)!
私もこの前、研修旅行に同行させていただいた時に刷り込まれていましたのでしっかりと歌が頭に流れます(笑)!
是非聞いてみてください。
http://www.toto.co.jp/kids/song/
このような印象に残るイメージソングってすごいですね。
代表的なのはヤマダ電機とかコジマ電気とか。ドンキホーテ辺りも覚えている。
ブランディングと言うと固いイメージになってしまいますが、ちょっと遊び心を入れて
消費者に覚えてもらえるならば最高です。
うちも何か作りたいなぁ。
ブランドと言えば最近一番意識したことと言えば・・・
携帯電話。
これこそ、究極にどこでも一緒だと思います。
最近12~13年ドコモを使い続けてAUに変えましたが、変えて思ったことは・・・
「結局はどの会社にお金を払うか!」だけの違いだと。
多少のサービスの差はありますが、使いだしてみるとどうでもいい内容が多い。
まだ、AUビギナーである小川ではありますが、AUに替えた以上AU色に廻りを染めたくなるのも不思議な話。
http://tokushu-kden.jp/shinnezuka/
機種変する時は飯野と西村、ここだぞ!!
こいつら半端じゃない!
2009年12月12日 (土)
我母校、日本体育大学の体育研究発表実演会富山大会なるものが開催された。私の記憶する中では富山で開催されたのは初めてでした。
私は日体生を会社で何人か採用していることもあり企業側として来賓として招待されていたわけですが、気まずいこと気まずいこと・・・
会場スタッフとして動いている人は全員富山県内の先輩たちなどOBばかりではありませんか。
少し気を使いつつしっかりと楽しんできました。
最後は日本体育大学の伝統のエッサッサでしめたわけですが、実演会での本気エッサッサを見たのは卒業生の私でも初めてでした。
すごいですなぁ。これは!
深沢寮の寮生は流石半端じゃない!!
今回富山大会での総合司会はOBで金メダリストの森末シンジ。
ご丁寧に歌まで本気で歌っていました。歌謡ショーじゃねぇぞ。
まあ、先輩だから御愛嬌で。
体操では私も器械体操の授業で教えていただいた具志堅先生(もち金メダリスト)も来ていらっしゃいました。
個人的には体操のお兄さん2人を子供に自慢するために写真を撮りたかったのですが富山には来ていませんでした。残念。
ついつい見てしまうのがチアリーダーのVORTEX。元気な女の子はいいですね。在学中は異性としては見れませんでしたが(笑)。
今もまだ同じように継承されているんですね。
あんな感じで本気応援してもらえると嬉しいだろうね。
これは一番うけていた「集団行動」。説明しても分からないだろうからしません。
すごいパフォーマンスを見せてくれました。
何でも有志を募集して集まった人たちで1か月猛特訓して今回披露してくれているらしいですが、君たちは日体大の誇りだ。
社会に出ても続けてほしいものです(笑)!
何でも500キロ以上は万歩計で計測するとこの練習で歩いているらしい・・・(スゲー)!
大学側としても就職対策で企業側への売り込みや、地元同窓会とのパイプ作りなどのためにやっていると思われますが、これは大事なことですね。
かなり金をかけているようですので個人的にはもっと訪問先での事前PRをしたり多くの人に見ていただけるような仕掛けは必要な気がしましたが。
この実演会を見て、是非日体生を採用したいと思う企業の採用担当者を増やさねばいけないし、また中高生でも、日本体育大学へ入りたいと思う学生を増やさねばいけないと思う。
私の母校なので少し肩入れしてしまいますが、スポーツを通じた肉体と精神を鍛練するということはとても素晴らしいこと。他では得られない体験をしている学生も多いもの。
普通じゃないだけに、そのいい所をうまくPRするも悪く思われるも学校のやり方次第ですね。
頑張ってもらいたいものです。
久しぶりに自分のルーツを思い出した一日でした。
一仕事終了
2009年12月11日 (金)
昨日までの出張で溜まっているのと先送りにしてあった仕事に忙殺されている小川です。
毎年、10月くらいまでで当期の売上の目処が立ち、次年度の計画や仕掛けを考える時期に充てていましたが、今年は私も12月になってもちょいちょい営業の同行に出ていました。
それで仕事も溜まっているのですが、いつも絶好調のオリバーにも不景気の影響が少し出ていたのでしょうか。
今期の結果は・・・
増収減益。
ここでプレスリリースしても仕方ありませんが。不景気というよりも計画的な人材投資的な要因が影響しているので仕方ありませんが。
このご時勢で黒字を確保しているだけでも立派と言われますが、やはり売上も利益も計画通り有言実行で行きたいものです。
健全経営が当社とのお付き合いのあるお客様を守ります。
私たちの仕事は在庫を持つ仕事ではありませんので銀行から資金を借り入れて回すようなビジネスではありません。
経営者としてしっかりとした見識と先手の努力を積んでいけば継続発展をしていけるはずです。
デフレや不景気と言われますが、もちろん不幸にも廃業や失業されている方もいらっつぃゃるのは事実です。
しかし、マスコミの過大な報道により過剰に反応し悪循環を生んでいると思うのは私だけでしょうか?
こんな時代だからこそフンドシをしめなおすことは大事だと思いますのでしっかりと経営していこうと思います。
大切なお客様のため、いつも頑張ってくれている協力業者のため、社員とその家族のために精一杯やっていきます。
そお言えば今日の朝刊に北日本新聞社主催の「第16回企業グランプリ富山」なるものの発表がなされていました。
今年頭に受賞した富山市ヤングカンパニー大賞に続き、いづれはわが社オリバーでも受賞したいものです。

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |

- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (32)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (16)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (27)
- 2011年9月 (21)
- 2011年8月 (27)
- 2011年7月 (35)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (39)
- 2011年3月 (36)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (23)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (33)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (23)
- 2010年8月 (27)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (33)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (43)
- 2010年3月 (34)
- 2010年2月 (27)
- 2010年1月 (32)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (26)
- 2009年10月 (19)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (25)
- 2009年7月 (32)
- 2009年6月 (24)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (26)
- 2009年3月 (19)
- 2009年2月 (13)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (21)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (9)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (14)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (17)
- 2008年5月 (24)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (20)
- 2008年2月 (17)
- 2008年1月 (21)
- 2007年12月 (20)
- 2007年11月 (17)
- 2007年10月 (17)
- 2007年9月 (18)
- 2007年8月 (21)
- 2007年7月 (26)
- 2007年6月 (26)
- 2007年5月 (28)
- 2007年4月 (24)
- 2007年3月 (24)
- 2007年2月 (21)
- 2007年1月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (26)
- 2006年10月 (26)
- 2006年9月 (29)
- 2006年8月 (29)
- 2006年7月 (23)
- 2006年6月 (22)
- 2006年5月 (25)
- 2006年4月 (23)
- 2006年3月 (29)
- 2006年2月 (27)
- 2006年1月 (28)
- 2005年12月 (12)

