111ページ目

第2回施工事例コンテスト
2009年11月25日 (水)



今年よりオリバーでは社内施工事例コンテストを開催しております。
今回は2回目のコンテスト。
1回目は不慣れな部分もあったのですが今回は全員入賞狙い(笑)。
リフォームアドバイザーだけではなく、工事部までも参加者がおりました。
各自自慢の作品のシートを準備し順番にプレゼンを。
ちなみに今回も施工事例のシートはTOTOリモデルクラブの応募シートを使っております。
そのままTOTOリモデルクラブの施工事例コンテストにも出すことができるので一石二鳥でしょ(笑)。
写真は今回のダークホースの飯野経子と山本知佳。
飯野はとっても楽しそうに、また、自信ありげに発表していました。見てください。
この自慢げなこの顔を(笑)。
山本は新人ながらよく検討したと思います。流石設計志望だけありこんなのは大好きみたいですね。
11人のエントリーの結果は・・・。はたして・・・。
結果は来月の1日に発表です。。。

最新メカと格闘中
2009年11月24日 (火)



最近携帯を交換しました。
ドコモからAUに切り替えをしたのですが、これがまた大格闘中でございます。
くっそー!!メカのくせに・・・。
ドコモとAUの違いだけでも操作が異なり、また、機種も今までのようなパッカンタイプではないので
操作方法が全然違うのです・・・。
慣れるまでとは思いますがなかなか思い通りにいきません。
くっそー!!メカのくせに・・・。
それともこんなメカを使いこなすにはもしかしてもう若くないのですかねぇ・・・?
えっ!ただ小川がせっかちで短気なだけだって??

熱い社長にお会いしました
2009年11月21日 (土)



船井総研さんの本社にて船井さんのエースでホープの藤巻氏、リフォーム産業新聞社の瀬川デスク、山口県のサンリフォームの中村社長のお話をお聞きできました。
皆さん今の業界の時流に合った戦略や事例などをご紹介いただき参考になりました。
サンリフォームの中村社長は私が今までにお会いしたことのないタイプの方でいささか興奮してしまいました。
中村社長の経営の原点には何と「武士道」があるとのこと。
論語を学び論語は儒学に繋がる。需学は正しい倫理観に結びつき、それが商いになるとのこと。
武士道 とは
1、先義後利
2、相手主義
3、悠久の大義
私は武士道を勉強していないので最初はあまりピンとはきませんでした。
何で武士道がリフォームの経営につながるのか??
しかし、経営者の理念を形成するためにはとっても重要なエッセンスになりえることを学ぶことができ大変勉強になりました。
歴史には興味がある方ですが、山口県にいらっしゃる中村社長ははっきり言って幕末の長州藩士のように燃えていらっしゃり、吉田松陰のスピリッツを伝承していらっしゃる。
富山県でのうのうと生まれ育った私には理解できない世界でした。
今まで他の場所でお会いしても怖そうでお話はさせていただいたことはありませんでしたが中村社長のファンになりました。
人間としてまだまだである事に気づかせていただきありがとうございました。
あとのいただいた課題については鹿児島に行って勉強してきます。
サンリフォーム社
http://www.sunreform.net/post_40.html
クリエイティブエナジーの奥野さんをはじめ皆さま方、船井総合研究所の稲葉さんと藤巻さん、リフォーム産業新聞社瀬川デスク、サンリフォーム中村社長、 お世話になった皆様ありがとうございました。

久しぶりに船井総研さんへ
2009年11月21日 (土)



今日はいつもお世話になっているクリエイティブエナジー社主催のリフォーム勉強会へ参加するために、東京丸の内にある船井総合研究所までまいりました。
久しぶりの東京駅はやっぱり人がいっぱいいますねぇ。どこに住んでるんでしょう?こんなに。
せっかくの機会ですので早めの電車に乗り時間までは江戸城(皇居)を散歩することに。
今までも何度か来たことがありますが、中に入ることはできないので前の通りを少し通るくらいしかしていなかったので、今回はちゃんと廻りをしっかりと見ながらぶらぶらと。
テレビで見る通り、お堀のの周りはマラソンランナーがひっきりなしに走っています。
私は自他ともに認める城マニアですのでいろんな所をに見学に行っています。
そしてその城の城主になった気持でそのスケールを体感します。城主になった気持ということはその城を中心にしたその地域を治める大名、もしくは太守ということになるのですが、今回江戸城は流石にすごいですわ!!
天守閣はありませんし、お堀の周りを散歩するくらいしか出来ませんがその規模とスケールと言ったら他のお城とは比べ物にならないですね。
この城の主はやっぱり大名クラスではなく間違いなくこの国のTOPを感じさせます。
だいたい、この東京のど真ん中に何でこんなに広大で何にもない土地がこんなに存在しているのでしょう??
そんな問題ではもちろんありませんが、地価などは計算することが出来ない位の敷地です。
皇居外苑だけでも広いこと広いこと・・・・。
一度は中の見学にも申し込んで行ってみたいものです。
皇居の周りは景色もいいですね。お堀の周りにはこんなに大きなビルがあっちこっちに建っています。
田舎者の私などはこんなビルを下から見上げるだけでも「もっとスケールの大きな男にならねばいけない・・・。」と燃え上がってきます。
こんな安上がりな男です。
そのうち東京のハトバスツアーに来ていそうな小川でした。

携帯変えました
2009年11月20日 (金)



12~13年くらい使っていたNTT DOCOMO社の携帯からAUに変えることにしました。
個人的にはプレミア会員になっていたのでとっても悲しいのですが、まあ携帯なんて話せればどのメーカーでもいいのかなっと。
最新に近い機種で何と0円ですよ!0円!
これは最高です。
と言っても一番の理由はお付き合いですがね。
今までドコモだったので気になりませんでしたが、もうAUになった私は社員にもガンガンに勧誘を始めますのでご期待ください。
特に飯野と大場は準備をしておいてください。
飯野ぉー!そんな携帯と古いデジカメ使ってちゃいかんぞよ!

食べ物の恨みは怖い
2009年11月19日 (木)



今日のお昼は高岡の駅南にある赤祖夫食堂へ。
ただいま年末に向けて強烈なダイエットを始めた私は、食事は1日お昼の1色のみ。
待ちに待った今日のお昼は赤祖夫食堂でカロリーを抑えながらも健康的に軽くとることに。
自分で選んで御盆に載せて最後にご飯とみそ汁を注文するシステムのお店だが、私の前の人はこんな風に・・・。
「チュウ味噌で!」
えっ!?チュウ味噌ってなんやねん??
と思って見ていたら、ごはんの中盛りと普通のみそ汁らしい。
ご飯は小中大とあり、味噌汁は普通のと豚汁があるらしい。
驚くべきことに見ていたら中盛りご飯でもすごい盛り方をしていました。
おーっ、うれしいボリュームだねぇ・・・。
と感心しながら、俺も中味噌にしょうかなぁ・・・。
と思いつつも、あなたなら常連気取りで「中味噌!!」と言えますか?
でも勇気を出して「中と味噌汁・・・」と小さな声で言いかけたら、私の番に来て
急にご飯を盛りつける担当の人が変わったのですよ。急に。
そして、中盛りの中がさっきの人よりも3~4割はボリュームがないんですよ。これが。
さっきの人のレベルで比べると小以下ですよ。小以下。
むむむ・・・。と納得がいかないまま「もっと盛ってよ!盛り盛りで!盛ってよ!もっと!前のあの人のあんな風に!」
とも言えずにつかつかと・・・。
言葉には出しませんが心の中では叫んでいます。
「俺の中味噌ー!!カンバーック!!」
今日はとある方のお誕生日。
こんな日にはやっぱりぷちロールのロールケーキを持参するのが一番ですね。
2色ロールが今日のお勧めでした。
夜に伺うとお店の雰囲気もいい感じですね。
今度は自分用のロールケーキを買いに来ますね。大澤さん。
まあ、あと7キロ落としてからですけれどもね・・・。

オリバー設計チーム
2009年11月17日 (火)



オリバーではやっとインフルエンザ警報が解除され、休んでいる人間がいなくなりました。
本当に健康ってありがたいものですね。
早く、マスクをつけている何となく病的な時期を脱したいものです。
今回はどおやら何でももらいやすい小川ですが逃げ切れそうです。
写真はインフル発覚後しばらく休んでいた佐藤と山本知佳。久しぶりに仕事復帰して元気で楽しそうです。
オリバー設計チームの二人が「あーでもない、こーでもない・・・」とブツブツと何やら意見をぶつけている。
もう9時を過ぎているというのに尽きることなく楽しそうにプランを煮詰めている姿は見ていてほのぼのとしますね(笑)。
オリバーは建築リフォームの仕事を本当に楽しんでいる社員が多い。
まあ、好きでもないとやっていられないか・・・。
3度の飯より建築が好き!!とまでは言わないが、競争の厳しいこの業界で実力をつけていくには本気で打ち込んでいく必要があります。
さぁーて、高岡店の諸君!インフル感染により失われた2週間を取り戻そう!!
一気にいくぞーー!!!!!

役者が違います
2009年11月16日 (月)



今日、全国区の某大手リフォーム会社の元常務と食事をする機会がありました。
地元の同業の社長が知り合いだったようでお誘いをいただきお伺いすることに。
流石、数百億の事業を行う会社の役員にまで登られた方だけあってスケールがでかいですなぁ。
男としての肝っ玉の大きさも全然違う。
少し年上の方でしたが、私との年齢の差以上の差を感じました。
いやぁ、役者が違いまんがな。
そんな方にほど、腰が低く、人よりも優しく細やかな気づかいのできる方だったりしますよね。
まだまだ小川も修行が足しませぬ。
その方も営業上がりとのことでしたが、営業や売上を作っていくためのエネルギーが半端じゃない。
「えっ!そんなことまでやっているんですかぁ!??」
と思うようなことまで当たり前にこなしていたりします。
仕事のできる人っていうのはそこらへんの徹底度っていうのは半端じゃない部分があります。
私のようにボーっとしていると置いていかれますね。
色々とありがとうございました。A社長。
また、このような機会にお誘いいただいたH社長ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
次回は獲られないように気合いを注入しておきます。

ちょっと遠出
2009年11月16日 (月)



久しぶりに今日は飛騨荘川にある蕎麦正さん家族でお出かけ。
http://www.westsho.jp/syoukawa/sobasyo/index.html
個人的には一番好きなお蕎麦屋さんです。
名古屋出張に車で出かける時にはたいがい寄ることにしていました。
味にうるさい私の母と嫁も、これはうまいと絶賛していました。
ちょっと鼻の高い小川です。
その後にはお約束の城攻めに。
高速道路をすこしとばして郡上八幡城に。中まで入れたのは初めてでした。
できればもう少し中の展示には嗜好をこらしてほしい。
帰りはまたまた荘川へ戻り、桜花の湯で温まり。あそこのお湯は最高です。
馬油シャンプーと馬油ボディーシャンプーは家でも使いたいと毎回思うのは私だけでしょうか?
そんな感じの休日でした。

初めてにしては上出来??
2009年11月15日 (日)



今朝、何となく家族用に朝食を作ってみました。
家では何にもしない小川にとっては衝撃の出来事です。
しかも、何となく思いつきで洋風スープをつくってみました。
冷蔵庫になる食材と知っている調味料を総動員して作ってそのスープのお味は・・・?
どうです!みてください!この二男の飲みっぷり!!
3杯は飲みました。3杯は!
本当にうまかったのでしょうね。
しかし、肝心の嫁は・・・。
食してくれるのは横目で楽しみに見ていたのですが、のらりくらりとかわして、最後は結局次男が飲み干しました。
もしかしてうまくなかったのかな・・・。
心に小さな傷を作った小川でした。
でも自分で料理して相手に食べてもらうのってこんな気持ちなんだなぁと学びました。
せっかく料理しても帰りが遅く食べなかったり、急に飲みに行って帰ったりすると嫁もいい気持はしないだろうなぁと少し思いました。
皆さんも気をつけましょう。
スープに酢を入れると3歳児以上にはうけません(笑)。

111 / 213 1 109 110 111 112 113 213