早いものでもう11月に入りましたね。
この月末、家に帰ると家族サービスもせずにバタンキューの小川です。
私たちリフォームの事業者にとって年間を通じて一番忙しい月の月末ということで許してください。
さて、10月は見込み感はあまり良くない状況でのスタートでしたが、月末最終まで社員全員のがんばりもあって最終日に目標達成!
しかも過去最高売上にならぶ売上額になりました。
流石に今年は不景気のあおりか、計画通りにはいっておらず、なんとかしないとなぁ・・と考えていた矢先のことでうれしい限りです。
この頑張りは運が良かったわけではなく、社員の成長の証であると思います。
みんな、お疲れ様。
そしてありがとう!
私たちにたくさんの仕事を任せてくださったお客様の期待に応えるべくまた来月もがんばろう。
オリバーのまだまだ深い潜在能力を感じた1ヶ月でした。
113ページ目
全員一丸となって目標達成!
2009年11月2日 (月)
不審な連中
2009年10月31日 (土)
今日は今月の最終日。リフォームの秋の10月の最終日、店の売上目標もあと少しと言うことで朝から気合を入れて高岡店に出勤。
そおしたら・・・
いつもならば全員出勤しているはずのこの時間なのに、鍵がかかっている・・・
電気もついていないし・・・
もしかして今日は全員本社出社だったかな・・・?でもそんな指示したっけ・・・?
でもメンバーの車は全員分あるのに・・・?
明らかに不審だ。。。
はぁーん、何か企んでいるな!と思いつつ鍵を開けて店内にIN!
そおしたら、なんと嬉しいじゃありませんか。私の誕生日の11月3日は一日会議ということで今日セレモニーを企ててくれたようです。
そうかぁ。人の誕生日の心配をしていて自分の誕生日のことはすっかり忘れておりました。
あぁ、もう35歳かぁ。
四捨五入すると40ですかぃ。
朝なのでケーキがわりにおいしいおにぎりというところがアイディアです。
よくもまあ、こんなに火をつけたなぁ。
新しい宗教の儀式のようになっています。
やっぱり最後の乾杯は高岡店恒例の怪しい体に悪そうな色をしたラムネで乾杯!!
オリバー高岡店のメンバー諸君、ありがとう!!
本当に全員大切な仲間だよ。諸君は。
最近、長男に初めてパパではなく「お父さん!!」と呼ばれてドキッとした小川でした。
何だかうれしい。
たまにはインド風でいかが?
2009年10月30日 (金)
これからの高岡市のオール電化の拠点です!
2009年10月30日 (金)
今日、北陸電力リビングサービスのエルフプラザ高岡がオープンいたしました。
いやぁ、待ち遠しかったですね。
これで呉西エリアにも一気にオール電化が普及するのではないかと思います。
オリバーでは4年前から会社で提案する熱源はオール電化1本に絞っております。
今後の地球環境を考えた時にオリバーが勧めるものは・・・・
と考えた結果オール電化に決めました。
かれこれ早いものでそれから北陸電力リビングサービスさんと長いおつきあいですねぇ。
最近お会いしていないけれど黒田さんは元気なのだろうぁ?
エルフプラザ高岡のオープン、北陸電力リビングサービス高岡営業所の皆様おめでとうございます。
今後も一緒にオール電化普及に微力ながら努力していこうと思います。
施工事例をコツコツと
2009年10月28日 (水)
写真は最近のお勧めの現場の施工事例をパネルとして作り込んでいる溝口あき。
かっこいい事例がいくつか届き、「作りながらとても満足しています」と・・・。
私たちリフォームの仕事をしていると本当に色んな仕事をさせていただきます。
5000円の修理から100万円の設備の入れ替え、また1000万位の全面改修工事など。
とにかく価格重視で最低限の現場もあれば、設計を入れてとことんこだわった工事まで。
しかし、重要なことは同じオリバーのスタッフでも人により作っているものが違うこと。
自分の実力や価値以上の付加価値の高い工事は出来ません。
私小川でも、自分の経験や持っている建築ノウハウ以上の提案は出来ません。
しかし、常に「かっこいいもの」や「面白いもの」を作っていこうと思っていないと自分の実力も経験も上がっていきません。
いつも丁番の建材と無難なクロスをご提案する工事には何のこだわりもありませんよね。
最終的にはご予算の問題はもちろんありますが、オリバーのスタッフは全員がいつもこだわりを持ったガチンコ勝負の提案ができるようになればいいなぁと思います。
今、増やしている施工事例のパネルがビックリするような自信作ばかりに来年にはなるといいなぁと思う今日この頃でした。
頼むぞ! 施工事例レベルUP責任者の溝口!
ペット
2009年10月27日 (火)
今日お伺いしたお客様のお宅でペットを見せていただきました。
2年目を迎えているらしいカブトムシです。
幼虫ですがデカイ!しかもいっぱいいました。
昔私もカブトムシやクワガタを毎年つかまえて飼育していましたが、卵を産ませて毎年増やしていこうとは思いませんでした。
いやぁ、素晴らしい。
沢山増えるといいですね。
横で木谷がすごい顔をしていました(笑)。きっと大好きなんでしょう。
「へぇー!すごいですねぇ!」と顔をひきつらせながら話を合わせる木谷。
まあ、女の子に幼虫は辛いかもしれないけれどね。
私は今年、ペットではありませんがプチトマトを育てたいなぁと思っていましたがうっかり期を逃してしまいました。今からじゃやっぱり遅いよね・・・。
今日は1日書斎にどっぷりと。
2009年10月26日 (月)
昨晩は我地元新庄から小杉に引っ越しをした友人宅にお祝いに。自分で釣ってきたサワラをさばいてくれました。
本当に旨かった。ありがとう。
今日は一日、自宅の書斎にてどっぷりと色々計画を練っています。
今年も年末が近づいてきてそろそろ来年の計画を立てていかねばいけない時期になりました。
景気低迷の今ですが、経営者にとっては舵取りが非常に難しい時代であります。
今までは舵取りと言っても何とか気合いと根性で乗り切ってこれた感もありますが、会社の規模も拡大し
出店も進めていくとなれば一つの失敗も大きなダメージになりかねません。
まあ、舵取りと言うよりも見えていないリスクにビビっているだけなのでしょうが。
しかし、こんな時期だから競合他社も弱気になることでしょう。
当社オリバーの強みを活かした戦略を立案し、今できることをコツコツと積み重ね強い会社にしていきたいと思います。
結局は会社の経営に近道はなく、社員を育成しビジネスモデルを強化していくことが一番であると思います。
さあ、自分と会社の社会の中での存在価値と役割をしっかり見定めて来年の計画を作っていくとしよう。
久しぶりに失注。。
2009年10月25日 (日)
先日久しぶりに失注をいたしました。
数社の相見積りだったのですが残念ながら他社ですすめるとのこと。
理由をお聞きしたら、他社プランですすめるとのことでしたが、当社のお勧めしたプランも今でもベストだと考えているだけに残念です。
まだまだ私も自分の価値を上げる努力をしていかなければと思います。
私も余裕があれば率先して営業に出ていますが、実際の現場でのリフォームや住まいのプランというものは十人十色の好みがあります。
お客様それぞれの好みもありますし、ご夫婦でも好みも違う。
提案する業者側でも様々な好みやこだわりがあるものです。
一番は自分の価値観が如何にお客様に共感していただけるかが重要です。
そのためには、仕事だけ一生懸命にやっていればいいというものではなく、プライベートや遊びも充実させた人間としての魅力や価値観が高くなくてはいけないと考えます。
様々なお客様に様々な価値のご提案を行っていくためには人間力を高めていくことが必要でしょう。
お客様のライフスタイルやライフプラン、テイストやインテリアセンス、資産の投資的な発想や具体的な運用方法。勉強することは沢山ありますね。
私もさらに自分自身の価値観を高め、知識やノウハウの押し付けではなく、共感を呼べる価値の提案を意識していこうと思います。
木入れたるぞ!
2009年10月24日 (土)
グアムから帰り1週間経ち、顔や背中の皮が脱皮している小川です。
あーかゆーっ。
今日、道を車で走っているとどこかで見た車が・・。
我がオリバーの営業車ではありませんか。
でも誰も乗っていない???
どうやら近く家に仕事にきて停車させてもらっているようだ。
鍵が開いていたので、思わず・・・。
私のお客さんの家で切ってきた切りたての大きな樹木の枝(葉っぱ付)が私の車の助手席に
積んであったので、思わず池上の車らしい車に積載して帰ってきました。
工事現場のダストボックスを見るたびに思わず勝手に捨てたくなる衝動を抑えながら我慢していたのですが
このチャンスを逃さずにしっかりINしてきました。
うひゃひゃひゃひゃ・・・。
おい、池上!そんな所に停めて鍵開けっぱなしだったら何でも勝手に積み込まれて文句言えないぞ(笑)!
盗まれるよりはいいと思いなさい。
オリバー社の皆さん、車のマナーには気をつけて鍵はしっかりかけるようにしましょうね!
IN ROCK!!
2009年10月23日 (金)
写真は某日本特殊軽電社の社長のご自宅にあったラジカセ(笑)!
歴史を感じる大変貴重な物を発見したので思わず写メを!
今日は日本特殊軽電の住吉社長宅にお呼ばれになりました。
大変気さくで太くてマニアックな住吉社長の話に私も佐藤もうけまくり(笑)。。
やっぱり今のような時代に社長をしているような人だけあって普通ではない。
普通ではない → 普通じゃない → 異常な感じ → 変態な感じ → 変態!!
呼び方についても議論しましたが、結論は変態であるということになりました。
世の中、いろんな変態がいるものです。
そして、変態な人は変態と呼ばれると嬉しいということにも気がつきました。
私も変態と呼ばれたいものです。
いや、自信をもって変態になろう!
仕事のできる人はプライベートでもおもろい趣味をお持ちですね。
まだ、知り合ってそんなに長くはないですがフィーリングの合う人っていいですね。
また飲みましょう!
住吉さんの奥様とご家族の皆さんありがとうございました。

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |

- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (32)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (16)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (27)
- 2011年9月 (21)
- 2011年8月 (27)
- 2011年7月 (35)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (39)
- 2011年3月 (36)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (23)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (33)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (23)
- 2010年8月 (27)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (33)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (43)
- 2010年3月 (34)
- 2010年2月 (27)
- 2010年1月 (32)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (26)
- 2009年10月 (19)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (25)
- 2009年7月 (32)
- 2009年6月 (24)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (26)
- 2009年3月 (19)
- 2009年2月 (13)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (21)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (9)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (14)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (17)
- 2008年5月 (24)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (20)
- 2008年2月 (17)
- 2008年1月 (21)
- 2007年12月 (20)
- 2007年11月 (17)
- 2007年10月 (17)
- 2007年9月 (18)
- 2007年8月 (21)
- 2007年7月 (26)
- 2007年6月 (26)
- 2007年5月 (28)
- 2007年4月 (24)
- 2007年3月 (24)
- 2007年2月 (21)
- 2007年1月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (26)
- 2006年10月 (26)
- 2006年9月 (29)
- 2006年8月 (29)
- 2006年7月 (23)
- 2006年6月 (22)
- 2006年5月 (25)
- 2006年4月 (23)
- 2006年3月 (29)
- 2006年2月 (27)
- 2006年1月 (28)
- 2005年12月 (12)
