こんにちは
黒部店 野村です。
今回は、外壁の塗装の工事です。

こちらが施工前。
少しボードに割れがあったり、色あせがありました。

こちらが施工後。
色はもともとの外壁の色とあまり変えたくないとのことだったので、
似たようなお色でご提案させて頂きました。
完成後も雰囲気は変わらずいい感じになったと思います。
外壁でお困りの方はぜひご相談を!
こんにちは
黒部店 野村です。
今回は、外壁の塗装の工事です。
こちらが施工前。
少しボードに割れがあったり、色あせがありました。
こちらが施工後。
色はもともとの外壁の色とあまり変えたくないとのことだったので、
似たようなお色でご提案させて頂きました。
完成後も雰囲気は変わらずいい感じになったと思います。
外壁でお困りの方はぜひご相談を!
10月に入社しました。中村未来と申します!
建築業界、営業職ともに未経験ですがお客様の理想の住まいの実現のため日々勉強中です!
今は先輩に同行し、商談や現地調査に同席させていただいています。
様々なご要望やお悩みがあること、営業はお客様の理想を実現するために重要な役割であることを実感する日々です。
皆さんは知っていますか?オリバーリフォームの営業はご契約いただくまでが仕事ではありません!
担当営業と施工管理で工事終了まで現場管理させていただきます。工事中や終了後もお困りごとがあればご相談ください。
早くお客様の期待に応えられるよう日々精進してまいります!
初めて見ました。
AT葺きの板金屋根かと思いきや、表面にビニールシートを貼り付けてある「ビニーバー」という商品とのこと。
遠目でみるだけでは錆止めを塗ったトタンのようにしか見えませんが、近づいてよくみてみるとビニルっぽいです。
触ると尚更分かります。
表面はビニールですが、基材は板金のためサビが出てきます。
塗装は通常とおなじように
(プライマー)⇒(下塗り~上塗り)
です。
遠目で判断していると痛い目見そうです。。。
こんにちは
黒部店 野村です。
さいきん寒くなってきましたね、、
長袖の季節でしょうか。
オリバーも10月で衣替えをしました。
長袖出勤です。
暖かい。
みかんを食べたくなりますね。
あと、あったかい牛乳。
今回はTOTOGG1です
こちらは施工後のトイレです。
取り付けた便器は、TOTOのGG1というトイレ。
タンクありのトイレですが、見た目はタンクレス風。
スタイリッシュでかっこいいです。
機能的には、暖房便座・ウォシュレット・自動洗浄がついています。
フチなしなので清掃性も高いです
おすすめトイレです。
床組にて 大引と床根太の施工が出来ない箇所や困難な箇所において 床を作る工法をご紹介します。
基礎があれば垂木にネタボンドを塗布しコンクリートビスで基礎に打ち付け 根太を流します。
置き床の足の上にパーティクルボードを置きビスで固定します。 パーティクルボードは置き床足のボルトが見える様に固定です。
真ん中の隙間からボルトの頭が見えます。 プラスドライバーが刺せる様になってて回す事で床板を上げたり下げたり出来ます。
仕上がりです。
置き床工法は 一般的にRC造の建物などで施工が多いですが、リフォームや車庫に床を作りたいなど、根太を流せない環境で施工が可能です。
みなさん、こんばんは!
オリバーの濱です!
最近日が暮れるのが早くなりましたね。。。
18時半には真っ暗になってます。
のんびりしてると、
すぐに冬が来そうで怖いです。
今年は雪が降るようなこといわれてますが、どうなることでしょう。。。
冬の運転は苦手なので怖いです。
そんなことよりも
改修工事の現場で雨漏りしてました。
雨漏りって原因がわかりづらいです。
雨漏りだから屋根!と思われる方も
少なくないのではないでしょうか。
断定はできませんが、
今回は外壁からの可能性が高そうです。
サッシの下端の外壁が
ものすごく痛んでおります。
サッシから垂れてきた水の捌け口がないのかもしれません。
アップすると、こんな感じです。
雨や虫さんが入れるスペースは
たくさん空いております。
幸いなことにこのお家は
金属サイディングを重ね張りするので、
良かったですが、、、、
外壁の痛みを放置しておくと、
このようなケースも少なくありません。
私の家は大丈夫かな?と思われた方は
是非オリバーにご相談ください。
細かく診断いたします。
外壁塗装直後なのに塗膜が膨れてくる、、、
今回はそんな時どのような原因があるのか、そのめずらしい原因①をご紹介します。
写真は膨れたところを除去し、断面を確認したものです。
簡単に層分けするとこのようになります。
④グレー(直近)
③白(15年前)
②黒(新築時?or30年前)
①白(新築時?or30年前)
今回膨れたのは②層です。
結果から言うとこの②の塗装は「アクリルエナメル塗料」です。
今は使われていない塗料になりますが、当時は中グレードの塗料として数々の建物に使われていました。
この塗料は熱を持つと膨張してしまいます。
③の塗装時では膨張するまで温度が上がらず、今回の①の塗装で膨張するまで熱を持ってしまい、膨れてしまったのが原因です。
完全に効果的に改善する方法は一つ。
アクリルエナメル塗装層の除去です。
もしくは、博打ですが遮熱塗料を再塗装する。です。
予算の関係上、塗装層の除去はかなり高額になるため、遮熱塗料の再塗装を選ぶことが多いです。
みなさん、こんばんは!
オリバーの濱です!
皆様いかがお過ごしでしょうか?
朝晩は肌寒く、
日中は少し暑くて、
気温が迷子になっているこの季節、
私は嫌いじゃないです(╹◡╹)
夏がもう終わりを迎え、
秋にもう3歩くらい入ってかかっておりますが、、、
秋といえばやはり紅葉!ですね。
今年の秋どこの紅葉見に行こうかな?と考えております⭐︎
皆様のおすすめスポットを是非教えてください!!!!
本日はマッサージに行って、
温泉に行ってきました!
身体が全回復しました!!!
そんなこんなで、
本日から朝日町で改修工事がスタートしました。
今年の夏の地獄のような暑さを乗り超え、職人さんも皆さん働きやすい環境の気温になりました。
仕事がはかどる〜♫
タイル風呂からユニットバスへ交換。
汗水たらしながらも一生懸命頑張ってくれております。
押入をウォークインクローゼットへ。
湿気がこもりやすい。
イコール、カビやすい。
それらを解決するために、
今回は断熱材をいれる。
換気扇をつける。
それで様子を見ます!!
一応気持ち程度ですが、
かびにくい内装材も選んでおります。
1ヶ月ほどの工期ですが、
完成が待ち遠しいです(〃ω〃)
また随時アップします↑↑
こんにちは
黒部店 野村です。
今回は給湯器の交換です。
こちらは施工中の写真です。
石油給湯器からエコキュートに交換しました。
施工頑張っていただいています。
朝から始まって、半日ほどで終わりました。
早いです、、
いつもありがとうございます。
みなさん、こんばんは!
オリバーの濱です!
最近かなり涼しくなって、
夏の終わりを感じております(。-_-。)
寂しいような、嬉しいような!!
今年の夏もいろんなところへ行ってきました!!
夏のディズニーランドとディズニーシーはほんとにきつかったです。。笑
逆に夏の熱海はサイコーでした!!!
旅行はやっぱり楽しいですね⭐︎
今回は魚津市で屋根葺き替え!
もともとの屋根にほとんど勾配なし!
わかりづらいかもしれませんが、
ほとんど勾配がかかっておりません。
水が逆流して
雨漏りしております!!
原因はこれだけではありませんが、、、
高いだろうしどうしようかなと考えつつも、
屋根の勾配を変えるしか選択肢はありませんでした!!
すごく暑い中
職人さんに頑張ってもらい、
なんとかして1日で防水シートまだ完成!!
職人さんはテキパキと
早くて綺麗で尊敬します!!!
しっかりと勾配がかかっていることを確認してから新しい屋根を葺いていきます。
屋根だけでなく、
ベランダの防水工事を行ったり、
外壁も一部張り替えたり、
冊子を交換したり、
できることをやっていくと、、、、
雨漏りが止まったそうです!
一件落着!嬉しいです!
もうこれで安心ですね。
本当によかったです!
雨漏りのご相談でも!
まずはオリバーへご相談ください!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |