今日は男子の喜ぶバレンタインデーですね。
私も朝からたくさんのチョコレートをもらいご満悦・・?全て義理チョコと営業チョコですが。
本命チョコを貰うことはちょい難しいか。所帯持ちは。もしかして嫁からももらえないかもしれない・・。
昨日、夜に「ハンサムスーツ」なる映画がテレビでやっていましたが、個人的にとてもヒットな映画でした。
ブサイクなデブが特殊なスーツを着ると超イケメンに変身してしまい、モテモテな生活ができるのだが、最後にはハンサム人生を捨てて見た目はブサイクだが内面の綺麗な女性に走るという内容なのですがこれがまた奥深い。
私は途中で結末が見えてしまいましたがとっても素敵なハッピーエンドです。
人間見た目じゃないとよく言いますが、でもやっぱり見た目。
それでもまた見た目じゃない真理がある。
見た目が良くて内面も素敵な人間ならば一番最高ですよね。
私は個人的に「人間見た目じゃない」という人に限って内面も未熟な気がします。
人間見た目でいいじゃないですか。入口は。
どんなに美人でも性悪な女性もいます。見た目がいいのといつも一緒にいたいのは別ですよね。
でもやっぱり人間見た目!
これは人間だから仕方がない。
私は個人的には自分の見た目は変えられませんが、振る舞いや身だしなみなどで悪い印象を与えないようにはしようと注意はしています。
異性に対しても振る舞いや身だしなみ、また心遣いに心を打たれる事って多いのではないかと思います。
オリバーの男性諸君!!
どんなにモテなくても、ブサイクとデブとハゲでもいいじゃないか。せめても加点は出来なくても減点は喰らわないように努力をしていこうじゃないか。
なあ、鷹合。
104ページ目
バレンタインデー
2010年2月14日 (日)
住生活グループ飲み会
2010年2月12日 (金)
今日は、いつもお世話になっている住生活グループの関係の皆さんと親睦を深めるためにちょっと一杯。
写真は今回一緒に飲んでいた皆さん。
左から、某I社のIさん。左から2番目は某I産業のM支店長。次はSウェーブのHさん。いちばん右はRのチーママEちゃん。
中でもSウェーブのHさんのイラストは、中国の奥地の小川の傍で折れそうな釣竿をもって子フナを釣っていそうなじいさんぽくて大好評。
本人もそっくりで大喜びしていました。
Sウェーブ社も住生活グループに加入しますます結束を深めてやっていかねばいけませんね。
お互い協力しながら共存共栄を目指し頑張っていきましょう。
特に、創業以来づっとオリバーについてきてくださり並々ならぬご協力をいただいてきている人たちですので今後もいいお付き合いをさせていただこうと思います。
たまには飲みにケーションはいいですね。
※大谷美術学園に幼少の頃に通っていただけに絵には自信がある小川でした。
えっ!全然うまくないって?
名古屋にて業界談義を
2010年2月12日 (金)
10日11日と名古屋に出張です。
毎月定例のシクミ研究会にて業界談義と情報交換に花を咲かせました。
写真は11日に開催した住宅リフォームやったろ会主催の外装リフォーム研究会に参加。
前回のセミナーから発足した研究会ですがなんだかんだで15社も集まりました。
今一番熱いのはエコポイントもなんのその!やっぱり外壁リフォームですかね?
私は講師として中心になりやらせてもらっていますが、少しでも私の知っているノウハウが全国の同業他社の皆さんにお役にたてれば幸いです。
しばらくは名古屋での外装リフォーム研究会が熱そうです。
実際、かなりマニアックに熱い方(某北屋敷さん)などもいらっしゃり、私自身も大変勉強になります。
舘本さん、中村さん、研究会の皆さん頑張ってやっていきましょう!!
また、バイオ洗浄でおなじみのオリバークリーナーの施工パートナー店が早速16社の申し込みがありました。こちらも楽しみですね。
まだまだ募集していますよ。
しらさぎにて
2010年2月11日 (木)
ちょいと福井まで
2010年2月8日 (月)
今日からオリバーは冬季休養期間に。5日ほどお休みをいただきますがこんな雪の季節以外はビックリするほど一生懸命に働いていますのでお許しください。
本来は社員旅行の予定でしたが、約束通り去年目標にしていた予算に少し届かなかったので創業以来毎年行っていた社員旅行に初めて行かないことに。残念ですが社員は各自それぞれ計画を立てている様子。
私は色々とやることがありますがちょつと家族孝行に福井に温泉程度に。
よく考えると福井に旅行に行くのはおそらく初めて。物心ついてからは。
お約束の東尋坊→丸岡城→芦原温泉→恐竜博物館→勝山城→大野城→朝倉氏史跡→クラ(ソースかつ丼)→福井城→西武百貨店(意味不明)→富山へ
たくさん回りましたね。
越前カニの高さに敗北感を感じた福井旅行でした。
同じ北陸ですが今まで全然知識の無かった福井。充実した二日間でした。
福井の城づくし
2010年2月8日 (月)
今回の福井遠征では5カ所の城跡および屋敷跡を攻略してきました。
今年は年間30城を攻略する目標を立てているのでこのくらいのペースでいかないとね。
写真は今回一番の目的の丸岡城。
昔のつくりのまんまの城は趣たっぷり。こちらは勝山城。建物としては立派。地元の方のシンボルにもなると思いますが、城マニアにはちょっと・・。
こちらは大野城。冬季休館中とのこと。雪山を720m休館のこの季節に上る気にはなれませんでした。冬以外に出直しですね。
朝倉義景の屋敷跡の史跡。今回の福井遠征で一番興奮しました。来ればわかります。
しかし、次回雪のない時にもう一度絶対期待ですね。
昔、地方の有力な豪族はこんな館に住んでいたんですね。
ちょっと鳥肌が。
その後、福井城跡(現在の県庁)を車で一応通って来ました。ここは福井に引っ越さない限りもう来ないかな?
そんな城めぐり自慢のブログで失礼しました。
それでは!
あくまでも自分たちで!
2010年2月6日 (土)
来月開店予定の新店舗の工事が進んでいますが、今回の店舗は忙しい中ではありますが、社員で大体の部分は施工することに。
現在は内部の大工工事の最終段階に。
工期が迫っているので今日は有志が集まり遅くなっても終わるまでやっていきます!と鷹合課長。
写真は課長のこだわりのニッチ棚。ここに大型テレビがつくみたい。
アール型の下地を作るのに今日一日あーでもない、こーでもないとやっていた様子。
今日気がついたのですが、営業と現場監督の中にすぐにリフォーム大工になれるレベルのものが4~5人いることに・・・(驚)。
現場にこだわるオリバーならではことであると思いました。
普通できないでしょ。
自分たちで作った店舗だけに愛着を持って大事にしてくれることと思います。
もう一息頼むぞ!!
業界の習わし
2010年2月5日 (金)
神戸での2日目は有馬温泉の兵衛向陽閣なる温泉に。
温泉に1時間くらい浸かり、ゆっくりと昼食会。
どおやらこのお宿普通に夜に宿泊するとかなり高いらしい。ありがたや、ありがたや。
帰り道、富山リモデル店会の会長の滝本さんとづっとお話を。
建築業界は不思議なもので工事職人さんとの取引にいろんな形態があります。
大きく分けて「丸投げ」「下請け」、「外注」、「常用職人」、「社員職人」。
外注の中にも、専属契約している外注先もあれば、暇な時だけ仕事をしてくれる外注先もある。
常用職人でも人によって技術も経験も様々。ランクがあるわけです。
社員職人も重要ですが、逆にコストが高くなることも。やっぱり人それぞれ。
会社の施工力を強化していくためにどんな組織にしていくのかを2時間くらい話をしていましたが、やっぱり結論は出ませんでした。
会社それぞれによって方針が違うので組織の在り方も大分変わりますよね。
オリバーでは専属契約している職人さんしか仕事をいたしませんのでさらにベストな体制を構築していく予定です。
私の目標でもありますが、若者が建築業の職人を目指せる業界にしていきたい。
このバラバラな建築業界に秩序を作れるといいなぁと思います。
技術の継承、教育、安定的な仕事の供給、職種として安定継続できることなどやっていかねばいけないことは多々あります。
そのためにもまずは自社がしっかりと経営をしていく中でさらに力をつけていくことが重要です。
滝本さん、勉強になりました。
ありがとうございます。
TOTOリモデルクラブ表彰式IN神戸
2010年2月4日 (木)
TOTO社張本社長とのツーショット。昨年も台湾での表彰式に引き続きのベストショット。
上場企業の社長にも関わらず気取らない張本社長の人間の豊かさにはとっても惹かれるものがあります。
張本社長、うちもグリーンリモデル乗っかりますよ。
一度富山に来てください。
初めてお会いしました。
YKKAP社の吉田社長。同じ富山ということもあり親近感がありますね。北日本新聞でお見かけしたことはありますがお会いすると迫力がある社長です。
アルミ業界一緒に盛り上げましょか!!
窓も住宅版エコポイントで注目されてますし。
いつもお世話になっているTOTO北陸支社長の山田さん。個人的にはとっても大好きな人です。北陸支社の人に色々聞いてもやっぱり皆好きみたい。
一人くらい悪口言うかと思い飲んだ席でヒアリングしてもさすが男前。人気実力NO1。
次回は片町お供します。
石川県NO1の喜多ハウジング社の喜多社長とのツーショット。もうすぐ御勇退され会長職に就かれるとのこと。喜多社長の理念経営には敬意を表します。いづれは石川でも戦える会社になります。
それにしても施工事例12作品受賞は過去最高とのこと。
おい!オリバーのアドバイザー達!負けてられないぞ。(負けてるか・・・。)
我が盟友である京都の井尻ハウビングの親子対決と岡山の安藤カスケ商店の安藤社長。
井尻ハウビング社は施工事例コンテストの最優秀賞とその他2作品がノミネートされていました。
これで一気にスターダムに躍り出ましたね。
うちも来年はポイントゲットではなく施工事例で賞をもらいたいなぁ。
などなど色んな方と絡み合った神戸の夜でした。
急ピッチに進んでいます
2010年2月3日 (水)

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |

- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (32)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (16)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (27)
- 2011年9月 (21)
- 2011年8月 (27)
- 2011年7月 (35)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (39)
- 2011年3月 (36)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (23)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (33)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (23)
- 2010年8月 (27)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (33)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (43)
- 2010年3月 (34)
- 2010年2月 (27)
- 2010年1月 (32)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (26)
- 2009年10月 (19)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (25)
- 2009年7月 (32)
- 2009年6月 (24)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (26)
- 2009年3月 (19)
- 2009年2月 (13)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (21)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (9)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (14)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (17)
- 2008年5月 (24)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (20)
- 2008年2月 (17)
- 2008年1月 (21)
- 2007年12月 (20)
- 2007年11月 (17)
- 2007年10月 (17)
- 2007年9月 (18)
- 2007年8月 (21)
- 2007年7月 (26)
- 2007年6月 (26)
- 2007年5月 (28)
- 2007年4月 (24)
- 2007年3月 (24)
- 2007年2月 (21)
- 2007年1月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (26)
- 2006年10月 (26)
- 2006年9月 (29)
- 2006年8月 (29)
- 2006年7月 (23)
- 2006年6月 (22)
- 2006年5月 (25)
- 2006年4月 (23)
- 2006年3月 (29)
- 2006年2月 (27)
- 2006年1月 (28)
- 2005年12月 (12)
