128ページ目

初プレゼン
2009年4月17日 (金)



本日はアイバック社の就活の合同フォーラムへ参加しました。
今年は当社は2回目の参加になるのですが、前回にましてものすごい数の学生さんが参加されていました。
過去に何度もこのフォーラムに参加していますが、こんなに人数の多いフォーラムは初めてでした。
さて、そんな中、今回は手元として連れて行ったオリバーの新卒第1期生の西村と木谷に初めて企業プレゼンをやらせてみました。初めてのことできっと物凄く緊張しただろうし苦労したことでしょう。
聞いている学生にもその緊張は痛いほどの感じたことだろう。しかし、やってもらいました。
私としては見ているのも苦しくなることでしたが、あくまでも二人の成長と経験のためにと・・・。
そおしたら、なかなか初めてとは思えないくらいうまくやるじゃないですか!
西村など2回目は感じをつかんだのか、それっぽくなっていました。
1年前に入社した2人が、今では採用者側としてプレゼンする光景にうれしくもあり頼もしく感じました。
学生さんも今年は大変なようですな。企業側の狭き門に挑まなければいけないのは大変なことと思います。
希望業種も希望職種も関係ないといった状況でしょう。
そんな中でもオリバーに相性の合ういい学生さんに巡り合えたらいいなぁと思います。

たいやき
2009年4月16日 (木)



今朝の朝刊に気になるチラシが折り込まれていた。高岡店の窪さんが穴が空きそうな位に見まくっていた。
どうやら高岡店の近所にたい焼き屋さんが開店したらしい。
窪さんの執拗なささやきに負けてたい焼を購入してくる指示をしました。何と行列だったらしい。
真っ白な不思議なたい焼。佐藤さんと吉井さんに1匹ずつ与えてみると、ほっぺたが落ちそうな位の世界に浸っていました。大の大人が全員軽く2尾づつたいらげたお店です。
是非一度!
たいやき本舗藤家
http://shiroitaiyaki.com/
高岡だけではなく富山にもあるんですね。
うーん。うちでFCに入ればよかったと思えるくらいうまい。

出会いに感謝
2009年4月15日 (水)



今日は、小川が加入している富山本物研究所と高岡市の若手経営者でやっている54年度会なる会の人たちとの交流会を行いました。
私たちよりも一回り若い若手経営者とそれに準ずる人たちがいてとてもフレッシュなすがすがしさを感じました。
私は仕事を通じて人生を一生懸命に生きている人が大好きです。
もちろん業種や職種、役職や社会的な責任などは人によって様々ですが、本気で一生懸命に生きているかどうかは少し話をすれば大概わかります。
人は皆同じような人生という路を歩んでいきます。その路の景色や経験する内容も大抵が同じ気がします。
だから自分が今まで歩んできた人生の路のことはよく分かりますし、これからその道を歩む人の遭遇するアクシデントや壁ということも分かります。必要ならばアドバイスもできます。「あそこの橋は壊れていたぞ!」とか、「あの辺は熊がよく出るから気をつけろ!」とか。
しかし、私もこれからまだまだ長い人生の道を歩んでいきますが、自分が通ったことの無い路のことは分かりません。
諸先輩に大いに教えていただきながらワクワクと楽しんで歩んでいきたいと思います。
その為には楽しんで歩けるように歩き方や進み方をもっと勉強せねばいけませんね。
時間はみんな平等ですから。
限られた時間の中でも、少しでも遠くまで進んでいきたいじゃないですか。
そして少しでも多くの事を経験し知り得たいじゃないですか。
また、どうせ長い旅路を行くのであれば友も多い方がいい。その方が楽しいし、自分が辛い時に勇気も分けてもらえる。また自分の自慢話も聞いてほしいし。
そんな友になれる人も今日の出会いの中にはきっといるのでしょう。
大人になってなかなか人生の友って出会いにくいわけではありますが、本当は自分が望めばもっと沢山いるんでしょうね。
出会いに感謝し、また素敵な出会いを得たいものです。
それでは!
そう言えば尾山さんは友ではなく違うものを求めてネオンの方へ歩いて行ったっけ(笑)!

異業種から学ぶもの
2009年4月14日 (火)



今日、テクノホールにて行われていたフードピアとやま2009なるものに足を運んでみました。
別名を富山県外食産業フェアですって。
そんなフェアがあったことも初めて知りましたし、行ってみようと思ったのも初めてでした。
小川商会の岩脇さんありがとう!誘ってくれて。
井の中の蛙とよく言いますが、とかくよくあるものと思います。
私のやっているリフォームや住宅の業界もまさにそのとおり。結構他の業界からみると遅れているものが多いと感じることもよくあります。
業界以外に目を向けて学ぶ姿勢ってとっても大事ですね。多くのヒントを得ることができます。
それにしてもおいしそうなものがたくさん並んでいたなぁ・・・
回転すしの握りを作る機械や太巻きを切る機械・・・何だか新兵器がたくさんありました。
あの奇怪で握られた寿司を食べていたのか・・・と考えると微妙です。

レスキュー隊を呼んでくれ!!
2009年4月14日 (火)



こんな時はどこに電話すればいいのだろう!
「誰か助けてー!!」
入る私も悪いのだが、誰しも抜けなくなる可能性が高いのを承知で空き瓶に指を突っ込んで抜けなくなった経験などないだろうか?
上から見ると簡単に抜けられそうだったのですが・・・。
記念に嫁に撮影してもらいました。
もう少しでレスキュー隊にカッターを持ってきてもらわねばいけないところでした。

お初!第2段
2009年4月14日 (火)



長いこと富山県に住んでいますが、クロスランド小矢部なるものに初めて行ってきました。
118mらしいですよ。だったかな・・・?それくらい。
一度は行ってみよう!

竹の子の季節
2009年4月13日 (月)



オリバーにお客様メンテナンス係りとして勤務していただいているスタッフのご実家が竹の子料理を出すお店をされているということを知り、早速行ってきました。食いしん坊万歳!!
高岡市にある寺尾太助さ
http://www.tasukesa.jp/
竹の子料理とは4月から6月の期間限定らしく旬のもののようです。
竹の子が嫌いといううちの嫁さんも「おいしい!」と言っていました。
いやぁ、旬のものはいいですね!これから毎年行きたいと思います。
是非皆さん一度足を運んでみてください!
素敵な姉妹に会えるかも!!

在庫
2009年4月12日 (日)



倉庫にて在庫商品のチェックを行うオリバースタッフ。
オリバーではあまり在庫は持たないようにしているのですが、やはりこの商売をしているとどうしても在庫が出てくる。
発注ミス・返品・色変更などによる在庫もそうですし、イベント時にまとめ買いしたものなどもあり、ボーっとしていると倉庫中商品だらけになります。
倉庫一掃セールでもやりたいところですがいかがでしょうか。
ちなみに、私が指示しなくても高岡店でも皆で話し合いながら整理や自主管理を行っている姿を見ると頼もしくもなりますね。
まぁ、その前に在庫を出さないようにしなくてはいけないね。
ちゃんと買ってもらってくるんだぞ!

氷見市民リフォーム相談会開催
2009年4月11日 (土)



富山県内は桜の満開の今日この頃ですが、本日から2日間、氷見市民リフォーム相談会を開催いたします。
ここ最近、氷見からの仕事が多く、氷見への企画を増やしております。
是非、この春のリフォームシーズンに氷見の皆さんのお役に立てましたらと思います。
お昼に相談会の会場の氷見市民会館の隣にある「上屋」さんなる居酒屋風のお店にてランチを食べることに。
佐藤さんと一緒に恐る恐るのれんをくぐり、「ランチありますかぁ!」と入って行ったところ、予想をはるかに上回る事態に。
流石は氷見!恐るべき氷見!
昼から刺身やらホタルイカやら豪華魚メニューの定食が!!
刺し盛り・アワビの煮物・ホタルイカ・カレイ1匹丸揚げ・大盛り荒汁・漬物など。
値段もメニューも無いお店でしたので、度胸のない人にはお薦めは出来ませんが、機会があればみなさんお試しあれ!
また、食べモノネタばかり続いていると誰かに言われそうだな・・・

熊本ラーメン 大門
2009年4月9日 (木)



新宿・高田馬場で有名らしい大門というラーメン屋が期間限定で高岡の8号線沿いに屋台のような店構えでOPENしました。
ついついつられてチラシについている餃子無料券を切り取って持っていきましたが、スペシャルラーメンなるものを注文してしまい、1180円も・・・。
ものすごーくうまい商売のような気がしてなりません。味も営業のやりかたも旨い!!
いやぁ、あっぱれでんがな。
私たちのような外まわりの多い仕事ですと、お昼の外食が楽しみの中の一つです。
今日はあそこの方に行くからあそこで食べよう・・・などど色々考えてしまいます。
でも、西村や吉井さんの弁当を見ていると、「うちの嫁さんも弁当作ってくれないかなぁ・・・」とうらやましく思えるものです。

128 / 213 1 126 127 128 129 130 213
S