岡山の倉敷で全国から熱心なリフォーム会社が12社集まり勉強会を。
何を勉強しているかというと内緒ですが(笑)。会社の事業の進め方や経営者としての悩み、また戦略や戦術面など何でも情報交換できる仲間がいることは本当にありがたいものです。
今回は倉敷にあるカスケホームの安藤社長の幹事のもとで倉敷で開催になったのですが、いいところですねぇ。倉敷って。
いい所では富山も負けていませんが、全く違う雰囲気です。何しろ昔「天領」だったんですって。天領。
私は天竜なら知っているんですがね。天竜源一郎。
写真は倉敷駅の近くにある美観地区という地域があり、昔の古い街並みが保存されているとっても素敵な町でした。
昭和ロマンっていうのだろうか。大正ロマンかなぁ?
漆喰の外装で木製の建具に姫路城に使われているような瓦が乗っていました。大変でしょうね。こんな建物ばかり維持していくのは。でもこんな家に住んでみたいと思えてしまうのはやはり「本物」は古くなっても本物なんだなぁと改めて思いました。
写真は美観地区にある大原美術館。芸術のことなど全く興味のない小川ですが、名前くらいは聞いたことのある美術館でした。
少し時間があったので中に入ってみると、聞いたことのある有名な画家らしい人たちの絵がわんさかありました。
申し訳ないですが、好きな人にはすごいんでしょうね!ここ?
そんなこんなで色んな意味で幅広く学びの多い倉敷でした。
麒麟という店のラーメンとマルブと言う店のぶっかけうどんは最高でした。
131ページ目
倉敷は最高!
2009年3月12日 (木)
デオデオ
2009年3月12日 (木)
岡山で西日本最大と噂のデオデオのリフォームコーナーを見学(視察)に行ってきた。
ものすごい規模でしたねぇ。
リフォームのコーナーも大きかったですが全てがでかい。
また、店内に流れているあのミュージックが妙に耳につき離れない・・・。何故沖縄風なんだろう!?
富山では同じグループの100満ボルトさんがリフォームで売上を増やしていらっしゃるようですが、やはり気になりますねぇ。
今までは同じリフォーム会社や工務店、またハウスメーカーさんなどが競合として意識していましたが、これからは家電量販店やホームセンターなどもバッティングすることが増えてくるんでしょうね。
まあ、私たちとしては建築やリフォームの知識や技術をもって付加価値としていますので、本質的に言うと競合ではないのですが。
ちなみにオリバーでは設備品の交換やエコキュートなどのオール電化でも価格・工事品質等でも負けませんので是非ご相談ください。
でも、ふらっと見に行ける買いやすさで言えば電気屋さんは広いから便利ですけどね。
キッチンリフォーム・浴室リフォーム・オール電化は安心と信頼のおけるリフォーム会社のオリバーにお任せください!!
サンウェーブ社のセミナーに
2009年3月11日 (水)
今日は名古屋に来ています。今日もと言ったほうがいいかもしれませんが。
サンウェーブ社のR&B会員に加盟する会社を対象としたメーカーさんの支援セミナーです。
東京の山商リフォームサービス社の山崎社長やホームテック社の石原部長などかなりしっかりした会社さんが講師としていらっしゃっていたので個人的には大変楽しみにしておりました。
それにしても山崎社長熱いなぁ・・・!
さすが東京など首都圏で成功している会社だけに内容が深い。
田舎では首都圏での成功事例を1年から2年のタイムラグをあけて実行すると当たるので田舎の当社としてはありがたい。
しかし、今の会社経営は情報が命であります。
そのためには時間とお金も必要になります。
さあ、明日は最近業界でもかなり注目されているシクミ研究会に参加するために岡山へ!
歓迎会
2009年3月8日 (日)
昨日は先月から高岡店工事部として入社したスタッフの歓迎会を開催。いざ、開催するとしても調整がなかなか大変なものでずるずると1か月経ってしまいましたが楽しい時間を過ごすことができました。
様々な人生経験のある人なので若い社員を引っ張っていくいい仕事をしていってくれればと期待しています。
頼みますよ!!
それにしてもこの店流行っていたなぁ。「燃えよ、ホルモン!」だってさ。
忙しさに店のオペレーションがついていっていなかったので今後益々の発展のために改善を願います。
また行きますので。
すっかり季節も3月になると春めいてまいりまして、オリバーでも受注が一気に増えてきています。3・4・5月とがっつりと今年も忙しいことでしょう。
高岡店スタッフが全員忙しそうでしたので、久しぶりにふらっと1人で引き合いのあったお客様の所へ。
そしたら、とても美人なお客様で、小心な小川は思わず安く言いすぎてしまいました。
事務所で事務の窪さんに怒られそう・・・
とは言え、どなたであってもオリバーは大方のお客様には気に入っていただける適正価格ですのであしからず。
読書について
2009年3月6日 (金)
オリバーでは今年から課題書という形で、毎月最低1冊を読書しレポートを提出することになっています。
以前より口が酸っぱくなるくらい「本を読め!本を読め!」と連呼していましたが、仕事の忙しさを理由に全く読んでいないことに。
それならばと、仕事の一環として課題書と位置付けて始めたのが実情です。
読書とは習慣であり、読書習慣のない人間にとってはやはり苦痛なのでしょう。
最低限の読書力を身につけて上げて、読書の面白さを知ってもらい、習慣化させることが会社としての使命であると考えました。
新しいノウハウ知識を取り入れたり、今までにないような物事の考え方を身につけていかねば人間力の高い組織集団にはなり得ません。
最初は関心のある読みやすい本から始め、願わくば週に1冊ほど読書をするようになってもらいたいものです。
オリバーは若い社員が多いのでビジネスパーソンとしての基礎が出来上がるまでは特に重要なことであると思います。
そんな私ではありますが、20代後半までは「ヤングジャンプ」と「少年マガジン」しか読まない男でした。
それはそれで面白く身のあるものであると思っていましたが、自分の人生のことを真剣に考えれば考えるほど残念ながら時間と優先順位の関係上あえなくリストラの対象になってしまいました。
麻生首相はリストラせづによく続けられているものですね!
でもそのせいで漢字が読めないのだろうか?
もっと早くから読書の習慣を身につけておけばなぁ・・・と今で後悔しています。
今では週に1冊くらいが目安になっていますが波が出来てしまう。出張などの移動中にはまとめて読めるのですが。
でもやっぱり読む時間がないのは言うことは言い訳ですよね(苦)。
日々自分に言い聞かせている小川でした・・・。
もう一丁ランチネタ
2009年3月5日 (木)
最近のお気に入りの「タコライス」!これがまためちゃくちゃうまい!!
タバスコをたっぷりとかけて食べます。
どこのお店かというと何と、すき屋です。一度おためしあれ。
あのグルメで有名な高岡店のチョッチョリーナ窪さんも絶賛!!
でもついつい「大盛り」の「トン汁セット」にしてしまうのは私の信念の弱いところでしょうか・・・
西村と同じく、少しづつウエイトを上げ続けている小川でした。
ちょっと最近注目する情報としては、入社してもうすぐ1年が経過する木谷ネタ。
これがまた最近仕事が早いんですわ。ご家族の皆様お喜びください。
成長のスピードが急に上がってきました。
昨年はよく怒られて悔しそうに涙を浮かべることも多かった木谷ですが、何だか一人前のような顔をして
涼しそうなしている姿も見かけます。
隣のデスクに座る同期の西村に不敵な挑発を繰り返す木谷。
自信がついてきたんでしょうね。
最近の彼女は何をやるにも動作も早い。おそらく頭の回転も少し早くなっていることでしょう。
嬉しいですね。そんな姿を見ると。
人間必ず能力を伸ばしていく上で壁にぶち当たります。
脱皮をしなければいけないというか、ギヤチェンジしなければいけないというか、乗りものを変えなければいけないというか。
ステージを変えるにあたって自分のやり方や考え方を「クラッシュ&ビルド」をしていかねばいけないものです。
しかし、人間とは成長し壁を超えるときには「痛みを伴う」時が多いですね。
私もいろいろとそんな経験をしてきました。
でも、その痛みを逃げていては前に進んでいけない。
それを理解した上で大きな目標に向かって自ら進んで壁を超えて行かねばいけないんでしょうね。
また、不思議とその壁を超えずに人生を進んでも、必ずその壁が出てくるものですね。
近道は無いんですね。順番が変わるだけ。
学校で言う単位に似ているのだろうか。その学年でとらねばいけない単位がないと卒業できないみたいな。
まあまあ、若い社員はそんなことの繰り返しでございます。
迷わず前に突き進もう!
行けば分かるさ。
お気に入りの穴場
2009年3月3日 (火)
月に1回くらい決まっていく喫茶店でのお決まりのメニューです。このお店でのお決まりの、「カレーパスタ大盛り!!」
本当にうまいんですよねぇ。これが。
知りたい方は個別にどうぞ!
今日は、月初の全体会議の日!
今年を占う3月のスタートだけに私も気合いを入れて臨みました。
最近気合いを入れる日によく着るダブルのブカブカのVシネマ系のスーツを着て出勤!
あまり意識していないのですが、このスーツでコンビニなどに行くと、混んでいる店内でも不思議と皆さんがベビーフェイスな私を避けて道を作ってくれるのはどうしてだろう・・・?
1年間で一番売り上げが上がるのがこの3月4月の春の繁忙期。
冬場は長らく遊んでいましたので(そんなつもりわないのですが結果的に・・)売れる時期にしっかりと売上をあげておかねばいけません。
社員全員に厳しく激を飛ばしました。
今日のこの流れですと、とっても厳しいイケイケの営業会社的な雰囲気を醸し出す文面になっていますが、真面目にしっかり会議をやっております。
会社の理念や基本方針の確認・施工品質・お客様満足・業務一連のフローの確認・メンテナンスの諸問題・経営上の諸問題などなど。
年々社内での話ややっている仕事のレベルも上がってきていることはうれしいですね。
社員の成長あってのことです。
マネージャークラスのやる気も高いので今後も楽しみです。
来月には、当社に新卒第二期生が入社します。
4月1日にはしっかりといい仕事をしてやる気に満ちた充実した雰囲気を作って4人を迎えたいですね。
4人の内定者諸君!楽しみにしていてね。
初ライトレール!
2009年3月2日 (月)
富山に鉄道マニアに全国でも有名なライトレール「ポートラム」が出来てから結構経ちますが、今日初めての体験に・・・。
うちの長男の大輝くんがとっても電車が好きな時期らしく、とは言え中々乗せてやることもできなかったのですが、今日ついに念願の初ライトレール!!!
このわくわくした息子の顔!かわいいですね。
私は経営者ですからどうしても仕事中心ですのであまり子供や家族孝行が出来ていませんが、今この時期やこの年齢しか出来ないことも多いです。出来るだけ時間を作り、思い出も作りたいものです。
私の父も小さいながら工事店を経営していたので生前は仕事ばっかりでほとんど家にはいませんでした。
でも、幼少期にたまにどこかに連れて行ってもらったことはよく記憶に残っています。
大したところではなくても、父親とのいい思い出です。
次はどこに連れて行こうかなぁ。
ホットディナー会
2009年2月28日 (土)
有志でホットディナー会なるものを行いました。私の付き合いのあるアイバック社勤務のホープの平木君が主催で行っている会なのですが、若い人が多いのでいつの間にやら歳をとっている分類になってしまっているのが何だか不思議な今日この頃。
経済人や経営者の集まりなどに参加すると大抵若いほうですのでしたが、気がついたら若手ではなく中年の分類なのでしょうか?
仕事を中心に熱意のある人が集まっているのですが、流石にこんな会に単身やってくる人たちなのでパリッとしている人ばかりで面白い。
中には私とは違う世界にいるKNBの柳川アナウンサーさんも参加され、とってもプリティーでした!!
若いのにしっかりしているんですよね!これが。流石はプロですわ!
何て考えてしまうところにギャップを感じてしまいます。
たまには会社や業界を離れて普段お付き合いしない人と絡んでみると楽しいものです。
全体的に富山を楽しく過ごし、元気にしていければ・・!みたいな雰囲気でしたかね。
また皆さんにお会いすることが楽しみです!
表彰式に行ってきました
2009年2月28日 (土)
26日27日と泊りがけでINAX社のコンテストの表彰式に参加してまいりました。会場には全国から優秀な成績を収めたリフォーム会社や工務店さんが大勢集まっていました。
記念公演として二宮清純さんの「スポーツにおけるリーダーシップ」についての講演がありました。
懇親会ではいつものように社長の川本隆一氏とツーショット写真をお願いしました。
写真はINAXの永田支社長、首藤所長とご一緒に。いつもお世話になっております。
それといつも仕事では競合する地元での先輩企業のユニテ社の社長と奥様。いつも私の稚拙なブログを見ていただいているということをお聞きし恥ずかしくもあり嬉しくもありました。仕事ではガチンコですが実際お話させていただくといいものですね。商圏が違えば深いリフォーム談議に花が咲くことでしょうに残念なところがありますが、また宜しくお願いします。
2日目は附帯行事としてINAX社の誇る、INAXテクノトレーニングセンターにてお勉強を。もうすぐ発売になる新商品が盛りだくさん。
今年のINAX社の決意を感じ取ることができました。
昼食は名古屋では有名なお店らしいのですが、「かわぶん」というお店にて。何だか徳川家の料理人が何とかかんとか・・・との老舗料亭らしいです。私のような庶民はもう行く機会はないかもしれない。。。
http://www.kawabun.co.jp/ryoteitop.html
その後、名古屋ということでトヨタのテクノミュージアムと言うところへの視察へと。
http://www.ncvb.or.jp/contents/sightseeing/view/index.php?m_seeid=deiwAGMQ
何だかんだの忙しい名古屋でした。
さあ、また仕事が溜まっている・・・

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |

- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (32)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (16)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (27)
- 2011年9月 (21)
- 2011年8月 (27)
- 2011年7月 (35)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (39)
- 2011年3月 (36)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (23)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (33)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (23)
- 2010年8月 (27)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (33)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (43)
- 2010年3月 (34)
- 2010年2月 (27)
- 2010年1月 (32)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (26)
- 2009年10月 (19)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (25)
- 2009年7月 (32)
- 2009年6月 (24)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (26)
- 2009年3月 (19)
- 2009年2月 (13)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (21)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (9)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (14)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (17)
- 2008年5月 (24)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (20)
- 2008年2月 (17)
- 2008年1月 (21)
- 2007年12月 (20)
- 2007年11月 (17)
- 2007年10月 (17)
- 2007年9月 (18)
- 2007年8月 (21)
- 2007年7月 (26)
- 2007年6月 (26)
- 2007年5月 (28)
- 2007年4月 (24)
- 2007年3月 (24)
- 2007年2月 (21)
- 2007年1月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (26)
- 2006年10月 (26)
- 2006年9月 (29)
- 2006年8月 (29)
- 2006年7月 (23)
- 2006年6月 (22)
- 2006年5月 (25)
- 2006年4月 (23)
- 2006年3月 (29)
- 2006年2月 (27)
- 2006年1月 (28)
- 2005年12月 (12)
