昔は人間は生きていくために家が必要な時代でした。現代の日本では大抵の人が家を得ることができるし、あって当たり前なものでもあります。
ですから、求められている家とは、家族がより幸せな生活をするためにあります。
どんなスタイルで生活したいのか?どんなテイストで空間を作りたいのか?
とは言え、お洒落に素敵に生活をしていきたいと誰しも考えていますが、実際にそんな生活をしている人は少ないのでは?と思います。
これからの日本人にはそんな生き方を含めた表現や主張といった部分を文化として創っていく時代であります。
そんな中で、お洒落なスタイルで生活している素敵な夫婦を訪問してきました。
写真は富山市の平崎さんご家族。
家もリフォームされてご夫婦のセンスや想いが沢山詰まった家でお幸せに生活していらっしゃるとのこと。
ご長男の陸斗君も愛情たっぷりのご家庭ですくすくと成長していました。
色々とご協力いただきありがとうございました。
133ページ目
素敵なご夫婦紹介
2009年2月2日 (月)
これからも宜しくお願いします!
2009年1月28日 (水)
求人募集中!
2009年1月27日 (火)
オリバーでは只今求人中です。
久しぶりの中途採用です。営業や総合職は基本的に新卒採用が中心になりますのでありませんが、設計施工管理者など技術系は即戦力社から採用いたします。
皆さん誰か廻りにいい方がいらっしゃればご紹介願います。
設計・施工管理者 1名
勤務地:オリバー高岡店(高岡市下伏間江)
経験者のみの募集。簡易設計・積算・施工管理など一通りができる方。決して設計力は必要ではありませんがあれば尚更いいです。
PCにて簡易図面や見積もり作成などは毎日の業務になります。
原価管理・工程管理・顧客管理などすべてPCで行いますのでPC活用できることは必須です。
2級建築士もしくは1級建築施工管理技士の資格がある方が理想です。
対応する仕事はちょっとした増改築や水廻りを中心にした改修工事の割合が多いです。
確認申請業務などが理解できる人。
オリバーでは最も仲間から頼りにされてやりがいのある仕事です。
営業アシスタント(パート)若干名
10:00~16:00位で週3日以上勤務できる方。
勤務時間・日数は応相談です。
勤務地:オリバー高岡店(高岡市下伏間江)
当社の顧客をメンテナンスの一環として定期訪問を行ったり、重点エリアへのチラシのポスティングや取引ルートにチラシを配りに行く仕事です。
メンテナンス訪問というくらいですので、遠慮せづにおせっかいでずうずうしい位の人が好ましいです。
工事の専門知識は無くても結構ですが、基本的に関心のある方がいいです。
30歳~40歳くらいの子育てが一段落していて明るくて快活な方が理想です。
ノルマなどはもちろんなくやり易い仕事です。長く勤務していただける方でお願いします。
なかなか理想の人っていないと思うのですが、入社してマッチングが悪いということのないように小川の想いを綴ってみました。
待遇は私が言うのも何ですがいい方だと思います。
経験者で仕事ができれば誰でもいいというわけではありません。当社のビジョンや理念に共感できる人でないと即戦力社でも採用しないことがあります。
あまり優秀過ぎる人も採用はしません。会社に合わないので。
そんな難しいことを言っていますが、それもご縁のあった人材を大事に考える社風からです。
お互いが生涯のビジネスパートナーとして信頼しあえる間柄になれなければ不幸な結果になってしまいます。
もちろん今後長いおつきあいになる可能性が高い方なのでこちらも本音で対応させていただきます。
オリバーはおかげさまで安定的に成長している企業です。オリバーには夢があるのか?
オリバーに私の夢を託せるのか?と思われると思います。今後のビジョンや戦略なども本音で語らせていただきますよ!
是非、いいご縁に巡り合えれば幸いです。
詳細はオリバー小川までお問い合わせください。
フリーダイヤル0120-47-1152
小川直通メールアドレス ogawa@oliver-reform.jp
初の氷見市での相談会
2009年1月25日 (日)
今週末は初めての氷見市でのリフォーム相談会を開催しました。
昨年から氷見市のお客様からの仕事の依頼が多く、今回の相談会開催に至ったわけではありますが、今後出来るだけ力を入れていきたいと思います。
氷見市のお客様、どんどんご依頼願います。
富山市では今年初めての富山市民リフォーム祭りが開催されました。
こちらの方は冬だというのに雪の中沢山のお客様がご来場された様子です。
不況と言われていますが、リフォームなど必要な物には節約は関係ないのですね。
会社としてもこんな時代だからこそ、必要のない工事は勧めづにお客様に本当にメリットのある工事を提案していきたいと思います。
来週から月末に向けて忙しそうですな!
もうすぐ完成です!
2009年1月23日 (金)
メーカーさんからも
2009年1月22日 (木)
住宅設備機器メーカーさんからも販売実績が優秀ということで表彰していただきました。
最近の景気状況をみると、メーカーさんもかなり厳しそうですね。今日のニュースでSONYが2600億の赤字を計上したとか・・・。
すごい規模ですね。
住宅建材メーカーの業績も非常に悪いのでは・・・と考えなくても想像がつく今日この頃です。
メーカー・販社・販売店といったルートがそれぞれ強い協力を行っていかないと本当にぱったり仕事のなくなるところも出てくるのでは。
共存共栄とはよく言いますが、共存共栄しようと思ったらみんなつぶれてしまうかも知れませんね。そんな甘っちょろいことは言ってられない。
より、自社の強みを磨き、他社よりも選ばれる企業へ進化できるかどうかが試される時代であります。
メーカーさんには市場が活性化するような、より売れるいい商品を研究開発していただくことを期待します。お互いがんばりましょう!
INAXさん!
受賞しました!
2009年1月22日 (木)
第8回富山市ヤングカンパニー大賞のグランプリ大賞を受賞させていただきました。
富山商工会議所の大ホールにて授賞式が開催され、トロフィーと賞状などを頂きました。
正直うれしいですよね。
こういったかしこまった場に不慣れな小川だけにオバマ大統領並みに受賞のコメントを話をできるように準備していたのですが、話す機会はなく残念。
ホントはちょっとホッとしましたが・・(笑)
翌日の北日本新聞には、オバマさんと同じくらいの大きな記事になっていました。
皆さん本当にありがとうございました。
次回ミドルカンパニー大賞も受賞できますように頑張っていきたいと思います。
えっ、そんなのないか・・・?
まぁ、そんなところで 「YES WE CAN !!」といった感じです!
金山小学校 サケ養殖プロジェクト!
2009年1月20日 (火)
今年の年明けより一つのプロジェクトが始まりました。
射水市にある金山小学校という学校では、子供たちにより庄川にサケを養殖し育ったサケの放流を行っています。
庄川にサケを呼びもどすことを教育の一環としてやっているそうです。
庄川漁港で稚魚をもらって来てから育てることが大変らしい。そのために水替えを行うことも大変らしく以前から川の麓に施設を造る計画があったらしいのですが、資金面や設備の建築のための問題があったらしいのです。
今回オリバーでは地域貢献の一環としてサケの飼育施設建築に全面支援を行うことにいたしました。
大きな施設を建築するわけだはありませんが、これにより毎年多くの子供たちが命の大切さや世の中の営みを学ぶための貢献ができれば何よりであると思います。
私たち建築屋だからこそできることってあると思います。
オリバーを中心にし、考えに賛同してくれる多くの職人さんやメーカーに呼びかけてプロジェクトは動き出しました。
完成にはあと数日かかるでしょうが、今から完成が楽しみです。
木谷優子21歳!!
2009年1月12日 (月)
オリバー高岡店のKYこと木谷優子さんが最近21歳の誕生日を迎えました。(個人情報の件でぼかしてみました。ばればれですが・・・)
おめでとうございます。
去年の初めて会った頃の内定者ミーティングではギリギリ19歳で一人だけお酒を飲むことのできなかった木谷ですが、今では夕方位になると、
「あービール飲みてぇ・・・」
と素敵な独り言を言っている木谷です。1年も経つと人間成長するものだなぁ・・。
そんな木谷も先日の内定者ミーティングでは社会人として1年しか変わらないのに随分と大人に見えてしまうのは本当に不思議です。
成長するのは酒の飲み方だけではなく、どこに出しても恥ずかしくない素敵な大人の女性になってほしい。そして、どこに出しても恥ずかしくない、強くて心豊かな素晴らしい社会人になってほしい。
まだまだ遊びたい盛りの年齢なのに、一生懸命に仕事に打ち込む姿をみていつも応援しているよ!KY!
21歳の今年は、一人牛丼屋や一人ラーメン屋を軽く克服して、一人居酒屋を目標にしよう!
写真は年末の内定者ミーティングの一コマ。UPまでお待たせしました。
まだ橋本君のお母さんも見てくれているのかなぁ・・。
久しぶりに
2009年1月12日 (月)
年が明けてぼーっとしていると、はや12日になっていました。
今年はしっかりとブログを更新しようと思っていただけにいかんいかん・・・。
昨日は成人式。130万人の若者が成人を迎えたらしいが私も気がついたら成人式から14年も経ってしまった。
私にとって20代はとっても早かったなぁ。
20歳の成人式の日に、10年後の自分へタイムカプセルを送った。
しかし、残念ながらどこに埋めたか分からなくなってしまったのだが・・・発掘せねばね(笑)。
ということを考えていると早速40歳の自分へ手紙を送りたくなる。
時間を浪費することなく、目指す自分に確実に進んでいきたいものです。

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |

- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (32)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (16)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (27)
- 2011年9月 (21)
- 2011年8月 (27)
- 2011年7月 (35)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (39)
- 2011年3月 (36)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (23)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (33)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (23)
- 2010年8月 (27)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (33)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (43)
- 2010年3月 (34)
- 2010年2月 (27)
- 2010年1月 (32)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (26)
- 2009年10月 (19)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (25)
- 2009年7月 (32)
- 2009年6月 (24)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (26)
- 2009年3月 (19)
- 2009年2月 (13)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (21)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (9)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (14)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (17)
- 2008年5月 (24)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (20)
- 2008年2月 (17)
- 2008年1月 (21)
- 2007年12月 (20)
- 2007年11月 (17)
- 2007年10月 (17)
- 2007年9月 (18)
- 2007年8月 (21)
- 2007年7月 (26)
- 2007年6月 (26)
- 2007年5月 (28)
- 2007年4月 (24)
- 2007年3月 (24)
- 2007年2月 (21)
- 2007年1月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (26)
- 2006年10月 (26)
- 2006年9月 (29)
- 2006年8月 (29)
- 2006年7月 (23)
- 2006年6月 (22)
- 2006年5月 (25)
- 2006年4月 (23)
- 2006年3月 (29)
- 2006年2月 (27)
- 2006年1月 (28)
- 2005年12月 (12)

