3泊4日でTOTOさんご招待の表彰旅行へ行ってきました。
場所は写真を見ておわかりの通り、台湾の台北です。個人的には初めての台湾でしたので、非常に忙しい時期ではありましたが楽しみにして行ってきました。
いやぁ、それにしてもTOTOさんは流石ですね。全国より優秀な成績を上げたり、コンテストに入賞された会社などを合わせて総勢250人位になっていました。太っ腹とはこのことですなぁ。
オリバーは昨年途中から5年越しのTOTOリモデルクラブ入りでしたが、初年度で富山のリモデル展開でのNO、1だったようです。
写真は台北101。ご存知の通り世界で一番高い高さの建物です。最上階に行ってきましたが最高です。
やっぱり何でもNO,1がいいですね。
TOTOの4月から社長に就任される張本専務との2ショット。流石、天下のTOTOさんの役員だけあってオーラが違いました。オーラが。
それにしても上場企業の次期社長相手に写真の小川は偉そうですなぁ。こんな時はデカいって得だなぁと思います。
その他、現社長や各地の支社長とも懇親を深めさせていただきました。
その他、福井の平井さんの奥様、宮田さんや石川の某Kハウジング社員様のK店長とM君にも大分お世話になりました。
TOTO社員の皆様大変ありがとうございました。
132ページ目
表彰旅行に行ってきました。
2009年2月24日 (火)
メンテナンス続いています
2009年2月18日 (水)
最近、5~6年前に工事させていただいたお客様からのメンテナンス依頼が続いています。
主に、窯業系サイディングボードへの塗装工事がほとんど。
当時はしっかりと調査を行い、外壁材(ボード)のダメージが軽微な場合のみの塗装を行っていましたが、それでも尚、数年の年月とともにめくれてくる現象が発生しています。
当時、富山での塗装業界で言えば最も厳しく下地補修や張替を施した上で塗装工事を実施していただけに会社としても残念でなりません。
当社で施工させていただいたお客様に関してはメンテナンスをしっかりと行わせていただきます。
責任施工をうたっておりますので、メンテやクレームから1件たりとも逃げないのが当社の自慢ではありますが。
今後も、建材やサイディングメーカーの責任も多く問われていくことは必至でしょう。
当社のような施工店の責任はもちろんではありますが、建築業界自体も材料・施工ともに責任をもっていける業界にしていくことが重要です。
自社でも今後、外装系工事に対しての専門知識を要請するための勉強会を企画していきます。
一般のお客様でもご相談ください。
ご縁を大切に・・
2009年2月17日 (火)
今日、久しぶりにお客様宅に一人で営業に行ってきました。
私の得意の外壁工事を予定していらっしゃるお客様です。
人間やはりフィーリングと言うものがあると思うのですが、先日のイベントでお話させていただいた時にも是非お世話させていただきたという感じがしました。
今日伺ってみて分かったのですが、そのお客様の従兄の方が、以前に当社でリフォームされて
「すごくいいからオリバーで工事したら・・・!」
とお勧めしてくれたようである。
本当にありがたい。
また、私はそのお客様のことはデータでしか分からないのですが、その時に私の知らないところで一生懸命にお客様のために努力したスタッフにも本当に感謝します。
本当にありがたい。
私達は社会の中で毎日忙しく仕事をしていますが、自分自身の役割をハッキリと確認できる瞬間であります。
今後も一人一人のお客様と地域社会との繋がりを意識した経営を行っていきたい。
もうすぐリフォームシーズンの始まりですね!
2009年2月13日 (金)
明日と明後日の2日間、高岡市のTOTOショールームにて高岡市民リフォーム祭りが開催される。
春に向けてリフォームを検討している沢山の人がご来場されるのではと楽しみにしています。
気がつくと2月もはや中旬になっており、3月からの富山でのリフォームのメインシーズンが近付いていますが、実際には明日からが本番になるのではないかと思っています。
さあ、気合いをいらなくてはね!
まだ、冬の閑散期モードの小川ではありますが。
政治にはあまり関心の無い小川ですが、小泉さん復活しないかなぁ・・・。
政治も仕事も何でもパリッといきたいですね。
時代は太陽光発電かな
2009年2月12日 (木)
オリバーでは早いタイミングからオール電化普及に尽力してきました。
今でもエコキュートなどはガンガン販売しています。
これはまずお客様のメリットがかなり大きいこと。そして次に地球環境を考えた時に微力ながら私たちにできる貢献だから。
お客様は必ずリフォームの時にボイラーや暖房など熱源の変更について決断せねばいけないものです。
しかし、実は知識不足から大きな損失をこうむっているケースが多いんです。
業者側も会社にとつて都合のいい工事や商品を提案するのでお客様は今まで気が付きさえしないことが大半だったのではないでしょうか?
一番はお客様メリット。
しかし、お客様にいくらメリットがあるからと言って持続可能な世の中を維持できなければもともこもない。
お客様メリットもあり、環境にもいいとなればそりゃ~普及しますわな。
そんなことでそろそろ様子を見ていた太陽光発電にも提案にGOサインを出しました。
私たちが自分自身でいいものであるという確信が持てないと進められませんからね。
グリーンニューディール政策でしたっけ?
私たちは政府の決める政策という大きな流れの中でしか動けないのかもしれませんが、住宅に関わる会社として出来うることはしっかりと考えて動いていきたいと思います。
たくさんの我が社を頼りにしてくださっているお客様のためにも。
※写真は当社の提携メーカーの方による勉強会の光景。
うーん、それにしても難しい・・・
毎年恒例の・・
2009年2月12日 (木)
今日まで3泊4日で会社で研修旅行に行ってきました。
写真はセントレアのスカイデッキ。
「この不景気にいいね!」
とよく言われますが、今のところ会社設立以来おかげさまでづっと続けております。
社員のモチベーションUPや社内での絆を深める上でも重要と考えております。
できる限りは続けていきたいと思います。
それにしても南国への旅行も安くなりました。沖縄・北海道よりも安いんですわ。
激安旅行ではあっても一応海外は海外ということで・・・
サイパン島に行ってきたのですが7年前に行った時に比べるとちょっと景気が悪い実感がありましたね。
しばらく前にバリ島に視察に行ったことも影響があるのでしょうが、やはりバリのような今伸びている発展途上国とは違い、観光が主たる産業で日本人や韓国人が主要な観光客であればそりゃ、景気良くは感じないでしょうねぇ。
でも海は最高に綺麗でした。
ということでその間はご連絡いただいた方にはご迷惑をおかけいたしましたが年に一度ということでお許しくださいね!
さあ、また頑張って仕事するぞぉ!
失敗から得るものがある
2009年2月5日 (木)
毎朝の掃除で久しぶりにガラス拭きを行う西村。
高岡店ではいつもの光景ではある。
だが、少し違っていたのは、西村が誰に聞いたのか、汚れたガラスを新聞紙を丸めて一生懸命にこすり始めたのだが、こすればこするほどにガラスが汚れていく・・・・。
それを見て私たちは、プププ・・。
いつものゴムのワイパーでやれば瞬殺であったものを新しいやり方でやってみたかったのだろう。
そんな、ただ油と汚れを力を入れて全体に広げているだけの西村(本人は真面目に一生懸命)を見て木谷と窪氏はまたプププ・・・。
しばらくして中から見ていた我々の事など知らずに西村が中に入ってきて、
「悔しいです・・。」
とぼそり。
あんたは偉い。その悔しさが君を成長させる。
きっと明日の掃除の時間もやり方を変えてリベンジするのだろう。
失敗から得るものがある。
頑張れ!西村!
ププ。
新聞に報道いただきました
2009年2月4日 (水)
サケプロジェクト完了!大好評!!
2009年2月3日 (火)
射水市の金山小学校の5年生によるサケの飼育事業にオリバーが協力をしている事業が完成いたしました。
古い廃材や余った建材を中心にして作った飼育施設ですが立派な仕上がりとなりました。
一応、児童に危険性が無いように基礎からしっかりと立ち上げた建物ですので安全性も大丈夫です。
本日、13時より体育館での集会にご招待いただき、矢後校長から感謝状をいただきました。
子供たちの発表も聞きながら、本当に協力させていただきよかったな!と感じました。
中心になり建設した工事課長の鷹合も小学生の子供がいることもあり、涙ぐんでいました。
KNBの数家アナウンサーも取材にいらっしゃっていて、6時のニュースにて大きく取り上げていただきました。
KNBさんの報道以外にも、たくさんの新聞社がいらっしゃっていましたので、明日の朝刊にも取り上げていただけるのではないでしょうか。
一応、TV報道の画像をUPしてみました。
私たち住宅リフォーム会社にとってこのような協力はたやすいものです。
冬で閑散期であったということもありますが、オリバーの社員はもちろん沢山の職人さんや協力業者も協力してくれました。
自分たちの技術や専門分野で誰かが喜んでくれるのであればやっぱりうれしいですよね。
そりゃあ。
もちろん費用はかかっていますが、地域社会で商売する者としては、やはり地域と商売だけではなく多くの関わりや協力・貢献が必要なのではないかと思います。
また、別の企画などにも積極的にかかわっていきたいと思います。
外部環境と内部環境
2009年2月3日 (火)
今日からオリバーでは2月度のスタート!
新しく施工管理者が一人入社し、また新たに会社が1歩成長した感じがします。
先月、私はバリへ視察旅行に行ってきたのですが、多くの得るべきことがありました。
一番大きく気がついたことは、国の違い。
当たり前のことですが、今の日本とは、人間も風土も文化も経済もまるで違う国でした。
バリのあるインドネシアは、バリバリ(しゃれではありません)の発展途上国。
全てがうまくいきそうだし、何でも売れそうだし、あらゆるものが必要とされている。
人間もみんながハングリーで生き生きと生きている。
夢と希望をもちたくましく生きている。
そんなバリで数日を過ごした後に、日本に帰国すると、毎日、不況不況不況不況とか、人員カット人員カット派遣切り派遣切りとか、マイナス成長マイナス成長赤字赤字赤字赤字・・・・・
夢も希望も全て失せてしまいます。
どんなに優秀な人材でも、毎日こんな事をすりこまされていたら気持も夢もしぼんでいきますよね。
もちろん外部環境に影響をうける業種業界も多く、危機的な状態であるのもわかりますが、
だからと言って全てがそうではないですね!
うちの社員には外部環境を気にするな!今の自分が何をできるか!という指示教育をしています。自分には直接関係ないことであっても、何となく同じようにテンションを下げていることとは多いものです。
外部環境に負けないように内部環境は、熱く燃えて自分のやるべきことに邁進したい。
うまいラーメン屋には今日も行列ができています。
がんばろう!

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |

- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (32)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (16)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (27)
- 2011年9月 (21)
- 2011年8月 (27)
- 2011年7月 (35)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (39)
- 2011年3月 (36)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (23)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (33)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (23)
- 2010年8月 (27)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (33)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (43)
- 2010年3月 (34)
- 2010年2月 (27)
- 2010年1月 (32)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (26)
- 2009年10月 (19)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (25)
- 2009年7月 (32)
- 2009年6月 (24)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (26)
- 2009年3月 (19)
- 2009年2月 (13)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (21)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (9)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (14)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (17)
- 2008年5月 (24)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (20)
- 2008年2月 (17)
- 2008年1月 (21)
- 2007年12月 (20)
- 2007年11月 (17)
- 2007年10月 (17)
- 2007年9月 (18)
- 2007年8月 (21)
- 2007年7月 (26)
- 2007年6月 (26)
- 2007年5月 (28)
- 2007年4月 (24)
- 2007年3月 (24)
- 2007年2月 (21)
- 2007年1月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (26)
- 2006年10月 (26)
- 2006年9月 (29)
- 2006年8月 (29)
- 2006年7月 (23)
- 2006年6月 (22)
- 2006年5月 (25)
- 2006年4月 (23)
- 2006年3月 (29)
- 2006年2月 (27)
- 2006年1月 (28)
- 2005年12月 (12)
