今日は元オーパスの創業者であり社長である、澤田オーナーがオリバーにご来社された。
オリバーではリフォーム・新築にはオーパス社の建材を提案していることもあり色々とご指導いただいている。会員であることもありますが!
オリバーの取り組む自然素材リフォームや付加価値のある外壁リフォーム工事は澤田オーナーにも高い評価をいただき光栄に思います!
現在はリフォームを中心とした事業展開をしているがお世話になっているお客様などからの新築の問い合わせやご相談には新築の方も対応させていただいている。
私も人並み以上には住宅の勉強をしているつもりでいるが、澤田オーナーの住宅に対する想いや知識は並大抵のものではない。
建築のプロというのはこのような人のことを言うのでしょう。
本当にすごい人であります。
全国で700社もの住宅会社がオーパスの会員となっているのもお話を直接聞いたことのある人であれば納得できるはずである。
是非、近いうちに澤田オーナーの提唱されている住宅を富山でも普及させていきたいものである。
ダブル断熱や本物のセルロースファイバーにご関心のある方も是非当社にご相談くださいね!
↓↓新築を検討している方は必見の本↓↓
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4862500803.html
オーパス社
http://www.opus-net.co.jp/
澤田オーナー、またご指導ください!!
136ページ目
とっても勉強させていただきました!
2008年12月2日 (火)
STOP おっさん化!
2008年12月2日 (火)
最近ジーンズがお気に入りである。
この秋だけで3本購入した。
これには理由がある。
「ジーンズの似合う若いパパになりたい!」という趣旨から、
『STOP おっさん化!』『チームマイナス6kg!』を推進している。
私にとってはSTOP地球温暖化よりもSTOP小川博司おっさん化!の方がとても重要である。
『若く見えてお洒落なジーンズの似合うパパ』
が理想である。
とは言え休みの日も仕事をしていることの多い私ですからあまりジーンズを履く日も少ないですが。
わが社の溝口女史にうも一緒に参加しないか?と呼びかけたら「ぷーーっ!」という顔をされてしまいました・・・。必要ないそうです・・
お店では冬支度
2008年12月1日 (月)
今日は嫁と一緒に買い物に行きましたが、人生で初めておいてけぼりをくらってしまいました。
某、アパレル店の前で気がついて引き返してくるのを寒い中10分くらい待っていた小川です。
ホームセンターに行くと早いものでお正月用の飾り物やしめ縄に近いものが店頭に並んでいました。
もうかよ!
その後、アピタに食品の買い物に付き合っていると、店内は既にクリスマスミュージックのオンパレード!
もうかよ!
11月と12月では1日違うだけでこんなに雰囲気が変わるのですね。
さて私も12月に入ったので、来期の経営計画でも検討・作成にかかりますかね。
今月はオリバーは決算月です。
さて結果はいかに!
グラウジーズ連敗・・・!!
2008年11月30日 (日)
オリバーがスポンサーとして応援している、富山グラウジーズの試合に応援にいってきました。
先日、私もお付き合いのある福島監督が急遽理事会で解任されるという出来事があり注目されているさなかです。
プロスポーツとは結果が全て。ビジネスの世界などプロスポーツに比べると甘甘ですわ。
常に結果を出し続けなければいけないというプレッシャーは相当なものでしょうね。
今回は大分との2連戦。
結果は、・・・・
残念ながら2連敗・・・
富山のスポーツ振興の一翼を担えればという気持ちで始めた応援ですが、結果はシビアです。
是非頑張ってもらいたいものです。
でも、バスケットの試合は本当に面白いですよ!チームも集客に躍起になっていますので、あの手この手で盛り上げますし、サッカーや野球などと違い、スピード感が早く、会場で応援していると爽快です。
若いチアリーダーもいるし!!
びっくりするくらい若い子もいる・・・
みなさーん!一度は応援に行ってみてね!
社員の成長を感じる瞬間
2008年11月28日 (金)
オリバーでは毎月1回個人面談を行っています。
社長と全社員一人一人と面談していくわけですが、開始した最初のころはよりもしばらく経過した今のほうがお互いに何を考えているのかが分かってきているような感じもします。
そんな中で、社員の新しい気づきや取り組みを耳にするようになってきました。
所属する店が違う人間などは意外に話す回数も少ないこともあり、1か月サイクルくらいで話をすると変化を感じることがあります。
今日の驚きは、K合課長と橋本Rがなんと煙草を止めたこと。K合課長などは指が真っ黒になっているくらいの愛煙家だったのに既に2か月が経過しているという。でも今も黒いのは何故!?
K課長もだんだんと課長っぽくなってきた。
橋本さんは何と半年以上も続いている。以前はほとんど喫煙者の会社であったのに今では禁煙者と半分半分くらい。
喫煙者に対して不快な思いをさせないように・・・という雰囲気が広がってきている。
とてもいいことである。
またそれぞれの役割に応じた仕事を行うことへの意識が出てきた感じがします。
小さなことでも社員が成長したり変化することは経営者にとって一番の喜びであります。
ヤングカンパニー大賞のグランプリを受賞しました!
2008年11月26日 (水)
昨日連絡があり、当社オリバーが「ヤングカンパニー大賞」のグランプリを受賞いたしました。
写真は北日本新聞社に掲載していただいた受賞の記事です。
この賞は富山商工会議所が実施する企画で創業3~10年の若い会社を対象に表彰するものです。
オリバーでは日頃社員に対して、「お客様を大切にすること」「お客様への対応方法は・・・」「工事の品質のチェックは・・・」・・・様々な取り組みに対して積極的に行動してまいりました。
全てはお客様も社員も皆が幸せになるために必要ですし、私たちの価値を高めるためにも日々絶え間ない努力が必要です。
社員の立場からすると、「何もそこまでしなくても・・・」とか「こんな事くらいで厳しすぎるのでは・・・」などと考えても何ら不思議ではありません。
そして弊社のような小さな会社ですと、社外の人と比べてり、業界平均と比較したりということは難しいのです。
以前から、何か社員に会社や自分たちのやっている仕事に対して自信に繋がることがないものかと思案していました。
ですから、今回名誉なことに外部の専門家の方々からこのような高い評価をいただいたことは非常にうれしいです。
社員全員、「我々の取り組みや皆で高めていくための努力といったものは間違っていなかったんだ!」と大きな「自信」や「励み」になることでしょう。
オリバー社員にはこう言いたい。
もっともっと努力して是非オリバーを「この会社に入社してよかった!」と自分で思える会社へと育てていきましょう。また、たくさんのお客様に「是非おたくにお願いしたい!」と言っていただける会社にしょう!
また、県内のこれから起業しようという若い人にも「金なし・学歴なし・縁故なし」とないないずくしでゼロからスタートした私でも事業に対する想いがあればこのような賞を受賞できるということを実証できたのではと思います。
今回受賞にあたって関わっていただいた方々、今までもこれからもオリバーと関わっていただける方々に感謝いたします。
ありがとうございました。
ホットランチ会
2008年11月24日 (月)
若い面白い青年がいる。写真左端の男ですが、社会人2年生のアイバックの平木君。
仕事で取引があることもあるが、私の知っている23~25歳位の年齢の中では最もエネルギーを感じる男です。きっと年々実力をつけていき多くの人のお役に立てるようになることだろう!
そんな彼が主催した『ホットランチ会』なるものに招待していただき皆さんで楽しいひと時を過ごさせていただいた。
リクルートエージェント社のの長井さんをはじめ様々な分野で活躍される方々であったがまた次回お会いできる日が楽しみである。
業界・年齢を問わずして行動力や高い意欲のある人とはいるものですね。
そんな人たちと接していると、大きなビジョンにつながることもあるし、ビジネスチャンスが生まれることもある。
私もいろんな人との出会いを大切にし、その縁を実りあるものにしていきたいものです。
今日は素晴らしい出会いをありがとうございました。
ちなみにお酒の無いこのようなシチュエーションも新鮮でした。あーワイン飲みてぇ・・
自信作!!
2008年11月23日 (日)
水着の女性が・・・
2008年11月22日 (土)
金沢の大きなイベントホール(何てところだっけなぁ・・)にてTDY(TOTO・ダイケン工業・YKKAP)さんの4年に1回のリモデルフェアが開催され、一応お付き合いの深い当社としては見学に行ってまいりました。
広い会場には所狭しと最新の建材や設備機器が勢ぞろい!!
日ごろお世話になっているメーカーさんやアリタさんなど知った顔の方が皆さん頑張っていらっしゃったのでなんだか恐縮でしたが。
そんな中、紅一点、TOTOさんのお風呂のデモに水着の若いイベントコンパニオンさんが白いビキニで入浴を!!
彼女が登場した瞬間に周りには男性ばかりの人だかりが・・・なんのイベントだか趣旨がずれているのは私だけなのだろうか。
5000人くらいの動員目標で動いていらっしゃるらしいが、この不況の中メーカーさんも大変ですなぁ。特にこれから数年は建築関連のメーカーさんは業績を維持していくのも大変だと思われる。
TOTOさんをはじめ、これだけの大手メーカーさんも一生懸命になされている中で、今期の集客・受注の仕事がほぼ終わっている私としては既にちょっと温度差があることに気が付きました。
決して遊んでいるわけではありませんが、忙しい時期は人の2倍以上に仕事をしていますのでお許しください。
ではでは水着のおねえさんありがとう。
この感触がたまらない!
2008年11月21日 (金)

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |

- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (32)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (16)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (27)
- 2011年9月 (21)
- 2011年8月 (27)
- 2011年7月 (35)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (39)
- 2011年3月 (36)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (23)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (33)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (23)
- 2010年8月 (27)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (33)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (43)
- 2010年3月 (34)
- 2010年2月 (27)
- 2010年1月 (32)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (26)
- 2009年10月 (19)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (25)
- 2009年7月 (32)
- 2009年6月 (24)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (26)
- 2009年3月 (19)
- 2009年2月 (13)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (21)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (9)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (14)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (17)
- 2008年5月 (24)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (20)
- 2008年2月 (17)
- 2008年1月 (21)
- 2007年12月 (20)
- 2007年11月 (17)
- 2007年10月 (17)
- 2007年9月 (18)
- 2007年8月 (21)
- 2007年7月 (26)
- 2007年6月 (26)
- 2007年5月 (28)
- 2007年4月 (24)
- 2007年3月 (24)
- 2007年2月 (21)
- 2007年1月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (26)
- 2006年10月 (26)
- 2006年9月 (29)
- 2006年8月 (29)
- 2006年7月 (23)
- 2006年6月 (22)
- 2006年5月 (25)
- 2006年4月 (23)
- 2006年3月 (29)
- 2006年2月 (27)
- 2006年1月 (28)
- 2005年12月 (12)
