『トントン葺き』とは? 瓦屋根葺き替え工事

活動報告
日々の発見や気づきを毎日元気に更新中!
高岡店ブログ

『トントン葺き』とは? 瓦屋根葺き替え工事
投稿日:2022年3月31日 (木)



投稿者:酒井 貢

『トントン葺き』 とは 
 
正式名称-「枌(そげ)葺き」 
枌(木を薄く削った板)を重ねて屋根に葺いていくこと。重ねて貼ることで防水の役割を持たせています。 
『トントン葺き』の名前の由来は、その昔、釘を2回「トントン」と叩いて枌を固定していたことから来ています。

トントン葺きの屋根の葺き替え工事をする場合、トントン葺きのままでは新しい瓦を葺くことはできません。 
 
トントン葺きの上にベニヤを重ねて貼り、防水ルーフィングを敷き、法律に基づく瓦工事のガイドライン工法【PDFhttp://www.kawara.gr.jp/report/rimg/guideline.pdf】に沿って工事をします。 
 
大きな災害の後はガイドラインが更新されやすいです。 
 

基本的に施工方法は常に厳しくなってきています。 
使用する釘の素材まで指定されています。 
 
緩くなることはおそらくないと思いますので、基本情報は常に把握しておきましょう。

**************************************************
オリバーリフォーム高岡
酒井 貢
富山県高岡市昭和町1丁目1-1
お問い合わせ:050-1860-0236
ショールーム来店予約にてクオカードプレゼント!
お気軽にご来店ください☆
**************************************************
富山県(高岡市・砺波市・射水市・小矢部市・南砺市・氷見市など)でリフォームをお考えなら、オリバーリフォームにおまかせください!

外壁塗装キャンペーン
全面改修・増改築リフォーム