湘南を堪能する小川ですが宿泊先の佐島マリーナにてこんな光景が・・・。
ベランダから下をのぞいたら、何とドラマの収録をしているではありませんか!
たぶん清水美沙さんかなぁ。
もう一人の方も見たことがあるー。
したのフロアにはマイク真木みたいな人も。
流石ですねぇ。やっぱり都会にあこがれてしまう。
121ページ目
宿泊先で
2009年7月9日 (木)
2次会はこんなところで。
2009年7月8日 (水)
2次会は皆で中堀社長宅にて。
これがまた素敵な家。場所は三浦半島の某所でありますがこんなロケーションのいいところに住んでみたいものです。ここにお邪魔して、自宅を立て直していとつぶやく社長が3・4人は確実にいました(笑)。
リビングからデッキに出るとそのまま海が開けています。自宅のデッキから釣りができる家は私の人生では初めての体験でした・・・!
今まで海よりも山派でしたが、海もいいねぇ。今度建てるときは海の近くにしよっと。
中堀社長は「かっこよく生きたい!」と屋根の上で酒を飲みながら語っていたのが印象的。
確かに湘南エリアに住んでいるというだけでロケーションがかっこいい。
しかし、自分自身に置き換えてみると、田舎である富山に住みながら「どうせ田舎だから・・・」と自分の地元に対してのポリシーすら持とうとしていないのではないか?
でもここに住むロハスなかっこのよい人たちはおそらくどこに行っても同じようにかっこいいのでは?と感じます。
私も地元富山に住み、カッコよくこだわりをもった田舎暮らしをしてみたいものと感じました。
もし、そんなロケーションも文化もないのであれば自分が想像すればいいのではないか?
田舎だから・・・と嘆いているだけでは、結局は何かに依存して生きているだけのつまらない人生になってしまうのではないか?
そんな事を想う今日でした。
中堀社長お世話になりました!いい刺激をいただきました。
出張で湘南へ
2009年7月8日 (水)
神奈川県の湘南エリアで自然素材住宅やリフォームの事業を展開するミワランド社へ会社見学へ行ってまいりました。
ミワランド社は住宅だけではなく社長のこだわるエコロジーの分野で様々な活動をしていらっしゃる。
無添加のフレンチを食べさせてくれるレストランやエコロジーな商品を販売するお店などが入っているエコモというショップへ行ってきました。
http://lohas.hama1.jp/
何でも、エコロジーやロハスに関心のあるお客様が集まるお店で、住宅についてもこのお店でミワランド社の自然素材住宅を知り建てられる方が多いという。
自分の売りたい家を売りたいお客様にだけ売るという驚くべくビジネスモデルが出来上がっていました。
本当にすごい。
「湘南をロハスな街にしたい」という想いは以前から中堀社長からお聞きしたことがありましたがこのecomoやミワランド社の仕事を見ていると想いが「形」になってきていることを実感できました。
元々はリフォームの同業者として知っていたミワランド社でしたが、今ではエコロジーを意識したロハスな会社といった方がしっくりきます。
カッコいいですね。
仕事も生き方もかっこよく生きるとはこんな事を言うのかといい勉強をさせていただきました。
能登へ小旅行へ
2009年7月5日 (日)
友人たちと連れ合って能登に小旅行へ行ってきました。
能登半島の先端まで行ったのは初めてでしたのでいい経験になりました。
能登の珠洲市に写真のようにプチリゾートの様なオーシャンビューの素敵な宿があります。(少し和風ですが)
朝からダイビングをしたり、七尾城を攻略したりと楽しいひと時を過ごせました。
写真の離れ小島の方まで泳ぎ潜りましたがきれいな透きとおった海は別世界でした。
でももうすぐでB君は海水を飲んで別世界へ行くところでしたので注意が必要ですね。
海外に行かないとこんなきれいなスポットは無いと思っていたので正直驚きでした。
毎年来てもいい場所ですね。能登は。
以外に身近の観光スポットを知らなかったりすることって多いですよね。
これからしばらくは国内ぷち旅行にはまりそうです。
PS:幹事段取りをしてくれた勘ちゃん(もうすぐ)夫妻ありがとう。U夫妻にBBにお世話になりました。ありがとう!次回は共に七尾城へ駆け上がろう!
西村バースディ①
2009年7月3日 (金)
Y邸も順調に進んでいます!
2009年7月3日 (金)
高岡市のY様邸が順調に工事が進んでいました。中間の点検でお伺いしたのですが工事部の佐藤・吉井コンビでしっかりやっている様子です。増改築の中でも大きな増築になっているので周りから見ると新築をしているようにしか見えませんね。
これから外壁を張っていく段階ですがきっとかなーりかっこいい仕上がりになることでしょう。
ちなみに外壁材選びは一緒に参加させていただいていたので個人的に一番興味の強いところです。内部は当社のカリスマ設計士佐藤が特異のこだわりを発揮した階段の格子。
自然素材をふんだんに使った内装はきっと面白い仕上がりになることでしょう!
Y様、ロングランの工事のため大変だと思いますがもうしばらくのご辛抱宜しくお願いいたします。
外装工事でお世話になりました!
2009年7月3日 (金)
5・6月と工事をさせていただいていた高岡市のT様邸が完成いたしました。
長い間工事させていただきましてありがとうございました。
外壁は金属サイディングを重ね張りさせていただきました。
シェルホワイトの外壁がスッキリとした外観を演出しています。
まるで新築のようになりましたね。
外構は瓦チップを前面に敷き詰めシンプルですがお洒落な雰囲気に。
防草シートをその下に敷き詰めてありますので雑草なども生えてこないのでお手入れも簡単ですね!
T様、手直しが長引きお手数をおかけしました。
私も佐藤もいつも笑顔で素敵な奥様に随分励まされました。
今後ともお役に立てますように頑張りますのでよろしくお願いいたします!
朝礼見学にあの男が!
2009年7月2日 (木)
オリバーの朝礼に平木柳太郎氏が見学に来てくれました。
昨日、某集まりで朝礼の話になり強く興味を示してくれた平木君をお誘いし朝礼見学に来てもらうことにしました。
今まで当たり前になっていた部分などが新たに確認することができありがたかったですね。
いいですねぇ。外部の人が見に来てくれると。
見られているという意識が社員にも刺激を与えるようです。
また見に来てくださいね!
平木柳太郎氏ブログ
http://learnput.blog114.fc2.com/
素敵なお店でした
2009年7月2日 (木)
呉羽山の高台の梨畑の中にあるこのお店。
イタリアン料理のヴィラクラタさん
http://www.villacurata.com/
設計にもこだわった建物で、建築をやっている私には興味深い仕上がり。内装は塗り壁。床はテラコッタタイルだったかな?オープンテラスではきっと星がきれいに見えるんでしょうね!(今日は雨だったのが残念)
ロケーションの問題もあるかもしれませんが塗り壁の店内では何だか空気がきれいな感じがしました。
今日は富山本物研究所の定期例会。元気な仲間が集まりワイワイと盛り上がりました。
たまには、町の中の居酒屋ではなく、景色のいい雰囲気の良いこんなお店でワイン片手にイタリアンはいかがでしょうか?
今度はファミリーで来たいものです。

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |

- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (32)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (16)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (27)
- 2011年9月 (21)
- 2011年8月 (27)
- 2011年7月 (35)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (39)
- 2011年3月 (36)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (23)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (33)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (23)
- 2010年8月 (27)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (33)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (43)
- 2010年3月 (34)
- 2010年2月 (27)
- 2010年1月 (32)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (26)
- 2009年10月 (19)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (25)
- 2009年7月 (32)
- 2009年6月 (24)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (26)
- 2009年3月 (19)
- 2009年2月 (13)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (21)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (9)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (14)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (17)
- 2008年5月 (24)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (20)
- 2008年2月 (17)
- 2008年1月 (21)
- 2007年12月 (20)
- 2007年11月 (17)
- 2007年10月 (17)
- 2007年9月 (18)
- 2007年8月 (21)
- 2007年7月 (26)
- 2007年6月 (26)
- 2007年5月 (28)
- 2007年4月 (24)
- 2007年3月 (24)
- 2007年2月 (21)
- 2007年1月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (26)
- 2006年10月 (26)
- 2006年9月 (29)
- 2006年8月 (29)
- 2006年7月 (23)
- 2006年6月 (22)
- 2006年5月 (25)
- 2006年4月 (23)
- 2006年3月 (29)
- 2006年2月 (27)
- 2006年1月 (28)
- 2005年12月 (12)
