こんにちは、高岡店 辰野です。
ゆず🍊をたくさんいただいたので、最近は毎日ゆずを浮かべてお風呂に入っています。
ゆず湯といえば「冬至」ですが
湯治:温泉に入って病気の治療をするという説や
厄除けという説もあります。
ゆず湯の風習ができた当時、江戸時代は毎日お風呂に入ることはありませんでしたが、
「一陽来復」の考えのもと運を呼び込むために冬至の日にゆず湯に入って邪気を払おうとしたそうです。
また、ゆず湯には血行促進や冷え性改善の効果が見込めるため、
冬の寒さを乗り越えるという意味もあります。
ゆずには、ビタミンCやクエン酸が多く含まれています。
これらは、化粧品にもよく配合されており、美肌作用を期待できるのはよく知られています。
ゆずは食べてももちろん身体に良いのですが、
ゆずを使って料理するのは難易度高い!
面倒だな、という方も多いのでは。←私がそうです(^_^;)
ゆずはお風呂に入れても同じような効果効能を発揮してくれるため、
むしろゆずを丸ごとお風呂に入れるゆず湯の方が合っているようです。
ゆず湯は手足の末端の血行を促進してくれるので、
身体がぽかぽか温まって、冷え症が改善されやすいです。
冷え症にお悩みなら、食べるよりもゆず湯をおススメします!
ゆず湯で浴槽は傷む?

でも、
浴槽が痛むんじゃないか?
追い焚き機能が壊れるんじゃないか?
って、心配でゆずなんて入れられないって思いませんか?
入浴剤の場合、ほとんどのものは浴槽を傷める心配はありません。
しかし、硫黄が配合された入浴剤は、浴槽が傷んだり、
故障する原因となるので、使用を避けた方が良いそうです。
他の入浴剤も、使用上の注意を守って使用してくださいね!
大量に入れたりするのはもちろん良くないです。
では、ゆず湯はどうでしょうか?
実はゆずの皮などに多く含まれる成分「リモネン」が、
アクリル樹脂を劣化させる可能性があります。
リモネンは油性の汚れに強く、洗剤にも使用されることのある成分です。
「オレンジ🍊の力で汚れを落とす」みたいな洗剤がありますが、
アレに入っているのがリモネンです。
で、コレがアクリル系人工大理石などの浴槽だと良くないそうなのですが…
1年に一度のゆず湯ならまず問題ないみたいです。
色々と書きましたが、ゆず湯も入浴剤と同じく、
浴槽を傷めることはまずないと言って良いでしょう!
安心して楽しんでください!
やはり浴槽よりも、追い焚きをした後の配管や、
ゆずの皮や果肉をそのまま流してしまった場合の
排水口内部の方が心配です。
細菌の繁殖したお湯で浴槽が傷む、ということもなさそうですが、
そんなお湯に浸かるのはイヤですよね😨
ゆず湯に入った後は、いつも以上に掃除を念入りにして、
浴槽、配管をキレイに保つのが大切です。
もしくは、洗濯ネットなどに入れてから浴槽に浮かべるといいかもしれませんね。
今年最後の冬至の日は「12月22日」だそうです。
冬至以外の日もゆず湯を楽しんで、芯から温まり、お肌も潤いたいですね!
オリバーリフォーム高岡
辰野 映理子
富山県高岡市昭和町1丁目1-1
お問い合わせ:050-1860-0236
ショールーム来店予約にてクオカードプレゼント!
お気軽にご来店ください☆
**************************************************
富山県(高岡市・砺波市・射水市・小矢部市・南砺市・氷見市など)でリフォームをお考えなら、オリバーリフォームにおまかせください!
