オリバーリフォーム高岡
長江 大基
富山県高岡市昭和町1丁目1-1
お問い合わせ:050-1860-0236
ショールーム来店予約にてクオカードプレゼント!
お気軽にご来店ください☆
**************************************************
富山県(高岡市・砺波市・射水市・小矢部市・南砺市・氷見市など)でリフォームをお考えなら、オリバーリフォームにおまかせください!
こんにちわ。
高岡店の今井です。
もう年末まで2週間を切りましたね。
今年もたくさんの工事を任せて頂きました。
ありがとうございました。
現場はまだまだ施工中です。
なんとか年末までに完了させたいと思っています。
オリバーの年末年始ですが、
12/27~1/5までとなります。
申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
こんにちはオリバー高岡店の長江です。
今日は今工事中の増築工事のことについて書きます!!
ビフォー
アフター
増築するので、綺麗なお庭を掘り起こしました!!
もったいない感じがしますが、完成したら喜んでもらあると思います!
楽しみですね!
また経過報告をします!!
こんにちは!!
オリバー高岡店の柴田です。
さて、今回は南砺市で着工中の、水廻り改修工事をご紹介します。
今回は先日投稿したトイレの続きです。
建具と手洗い器を取り付けました。
今回使用したトイレは、
TOTOのZJ1です。
ZJ1は、
便器と「ウォシュレット」の段差や隙間を抑えた、クリーンデザイン。
楽にお掃除できるのが魅力です。
こんにちわ。
高岡店の今井です。
先日から水廻りの工事をしているお宅に行ってきました。
現場をよく見ると、隙間というよりもも穴が開いていました。
確認してみると、もともと排水管が立ち上がっている部分がり、
床と壁の取り合いの見切りを替えても隙間が隠れなかったようです。
そこで、パテを入れ、調色し、補修を行いました。
全くわからなくなることは、難しいですが、言われないと気付かないレベルに
仕上がっていると思います!
穴埋め
着色
こんにちは、リフォーム高岡アドバイザーの吉井です。今回ご紹介させて頂く施工事例は、以前に1期工事をご紹介した続編です。3室の和室を洋室とする改修工事で洋室3だけを遮音構造にしていきますが、その洋室3に結構手間が掛かってます。
この仕様に準じて施工していきます。これだけ見ても大変さが解りますね。
洋室3の床組中です。まだスムーズに進んでます。
壁と天井の下地そして断熱材まで充填しました。これから何層も重ね貼りする遮音構造としていきます。
遮音構造となるまでは、まだまだ手間が掛かりますが、お隣りの部屋は、みんなが集うダイニングキッチンのため、遮音構造を希望する気持ちはよく解りますので、しっかり遮音構造に改修していきます。しばらくお待ちくださいませ。
こんにちわ。高岡店の今井です。
雪降りましたね。
気温もさらに低くなり、体調管理もしっかりしないといけないですね。
先日からお風呂、脱衣場の工事をさせて頂いているお宅をみてきました。
お風呂、洗面台を入れ替えさせてもらい、クロスとCFを張り替えさせてもらいました。
新しいものに変わったので、空間が明るく快適になっていました!
完成
完成
こんにちは、リフォーム高岡アドバイザーの吉井です。今回ご紹介させて頂く施工事例は、浴室の折戸が壊れ閉まらなくなったため、折戸の交換が出来ないかご相談され、カバー工法にて交換した工事です。
浴室の折戸が閉まらなくなり困っておられましたので、既存の枠を残して施工するカバー工法YKKAPのドアリモをご提案しました。
既存の枠を残してカバー工事を進めていきます。
しっかりと半日でカバー工事が完了しました。
カバー工法は結構高つくかも知れませんが、タイルを傷めず施工でき、快適に入浴となりましたので、お勧めして良かったです。
こんにちは、リフォーム高岡アドバイザーの吉井です。今回ご紹介させて頂く施工事例は、コンクリートパネル構造内のタイルのお風呂からシャワーユニットに改修した工事です。
施主様は、当初ユニットバスにしたかったのですが、浴室内のふかし壁に2階トイレの排水管を通してあり、ユニットバスを組み立てるスペースが取れないため、シャワーユニットをご提案しました。
コンクリートパネルに換気扇の配管用の開口がかなり難しいので既存の換気扇の穴に通しました。
高さ等がシャワーユニットに当たらない箇所だったのでラッキーでした。
元々の浴室出入り口をそのまま利用し、内部にシャワーユニットを組立てます。
換気扇も確実に機能できたシャワーユニットになりました。
出入り口の造作が大変難しく、大工さん
が悪戦苦闘して上手く仕上げて頂きました。
身体の不自由なご主人のための快適リフォームとして、シャワーユニットをご提案し実現できましたので、どんどん活用して頂くことを期待します。